
「新潮45」(新潮社)2018年10月号
「新潮45」(新潮社)2018年10月号に掲載された、「特別企画 そんなにおかしいか「杉田水脈」論文」、そのなかでも特に、“文藝評論家”の小川榮太郎氏による「政治は「生きづらさ」という主観を救えない」なる原稿が大炎上している。
小川榮太郎氏は「新潮45」に掲載された原稿のなかで<LGBTの生き難さは後ろめたさ以上のものなのだというなら、SMAGの人達もまた生きづらかろう>と綴った。「SMAG」というのは小川氏の造語で、<サド><マゾ><お尻フェチ(Ass fetish)><痴漢(groper)>の頭文字をとったものだそうだが、そのうえで、<ふざけるなという奴がいたら許さない。LGBTも私のような伝統保守主義者から言わせれば充分ふざけた概念だからである>としつつ、このように綴った。
<満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう。そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深かろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だということを意味する。彼らの触る権利を社会は保障すべきでないのか。触られる女のショックを思えというか。それならLGBT様が論壇の大通りを歩いている風景は私には死ぬほどショックだ。精神的苦痛の巨額の賠償金を払ってから口を利いてくれと言っておく>
LGBTの人々と、性犯罪者を同列に扱い、挙げ句の果てには<彼らの触る権利を社会は保障すべきでないのか>などと、「痴漢する権利」を言い募った文章は、狂気に満ちていた。当然、各界から批判が飛んでいる。
たとえば、作家の高橋源一郎氏は<話題の「新潮45」の「杉田水脈論文擁護特集」をじっくり読んだ。読むんじゃなかった……。小川論文とか、これ、「公衆便所の落書き」じゃん。こんなの読ませるなよ、読んでる方が恥ずかしくなるから! あと、事実でおかしいところが散見されたのだが、最強の新潮校閲部のチェック入ってないの? 謎だ>とツイートした。
また、小説家の平野啓一郎は、<読者として、新潮社の本で僕の人生は変わったし、小説家としてデビューし、代表作も書かせてもらった。言葉に尽くせない敬愛の念を抱いている出版社だが、一雑誌とは言え、どうしてあんな低劣な差別に荷担するのか。わからない>とツイートし、こういった文章を出版することが社会にもたらす影響を認識したうえで、雑誌掲載に踏み切った「新潮45」編集部および新潮社の姿勢に疑問を呈した。