
Thinkstock/Photo by takasuu
政府は2019年10月1日より消費税率を10%に引き上げると表明しました。同時に生活必需品の飲食料品(酒類・外食は除く)は8%に据え置く軽減税率を導入することも決まりました。
カード払いなどキャッシュレス決済による支払いにはポイントで増税分をバックする、などさまざまな施策を検討中です。とはいえ、お財布から出ていくお金が今より増えることには変わりないでしょう。日々のお金を目減りさせないためにどうするか、ということをこれまで以上に考えていく必要があるわけです。
筆者が社会人になりたての時、1つの目標を立てました。「30歳までに1000万円貯めよう」と決めたのです。当時は手取りが12万円ほどで、年収にしても200万円程度。今振り返れば怖いもの知らずの目標でしたが、なぜか達成できたのです。
一番重視したのが、収入が増えても支出は増やさないこと。給料が上がっても上がった分だけ支出も上げてしまうと、貯蓄に回せるお金は増えません。転職して給料が前職より上がった時も、その差額は積み立てに回し、12万円時代から支出額を変えないようにしてきました。限られたお金でやりくりするために、支出を抑える手段もあれこれ試したものです。