優しいあの子はあなたに恋してるわけじゃない~イギリス演劇に見る勘違い男と嫉妬

【この記事のキーワード】
優しいあの子はあなたに恋してるわけじゃない~イギリス演劇に見る勘違い男と嫉妬の画像1

『新訳 オセロー』(KADOKAWA)

 「勘違い野郎」という言葉があります。他人が自分に優しく感じの良い態度を見せてくれると、「あの人、自分に気があるのでは……」と勘違いし暴走してしまう人は、性別や性的指向を問わず、いるようです。

 しかしながら、この誰にでも起こりそうな問題が、女にとってとくに困った悩みになってしまうことがあります。少し親切にしただけなのに勘違いした男に言い寄られ、不愉快な目にあった……という話はSNSゴシップ記事などでよく話題になっていますが、迷惑を被った女のほうが悪いなどと批判されがちです。

 これは、発想としては「その気にさせた女が悪い」というもので、性犯罪の被害者非難に通じるものです。誰に起こってもおかしくないのに、女ばかりが不当に悪く言われやすいのです。

 この「勘違い男」問題は、実はけっこう昔から文芸に出てくるモチーフで、明るく楽しく振る舞う女は気が多かったり、相手の男を誘惑したりしようとしているものだ……という偏見とも結びついています。勘違いの方向が逆転して、自分の恋人が他人に優しくしているのを勘ぐるということにもなり得ます。

 今回の記事では、ウィリアム・シェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』、『オセロー』、リチャード・ブリンズリー・シェリダンの『恋敵』を中心に、イギリス演劇における勘違い描写を見ていきたいと思います。

『ウィンザーの陽気な女房たち』における一途なパリピ女子たち

  陽気でも夫に律儀な女房たちがいるんだってことを
わたしたちが行動で示して、証拠を見せてあげましょう
よくふざけて笑うからって、不埒なことをするわけじゃない
大人しい輩ほど胸に一物あるもんだって、よく言うでしょ
(ウィリアム・シェイクスピア『ウィンザーの陽気な女房たち』第4幕第2場、99 – 102行目)

 これはシェイクスピアの喜劇『ウィンザーの陽気な女房たち』に出てくる「陽気な女房」のひとり、メグ・ペイジの台詞です。このお芝居は、金と体の両方を目当てに近づいてきたサー・ジョン・フォールスタッフからまったく同じ文面の恋文を受け取り、悪巧みに気付いた既婚のメグとその親友アリス・フォードが、フォールスタッフに復讐する、という内容です。

 この台詞のメッセージは、陽気で楽しいことが好きな女、つまりパリピ女子は男に浮気者だと勘違いされやすいが、実際はそういうわけではなく一途にひとりの男を愛していることもあるし、世の中にはむしろ隠れ肉食系もたくさんいるので、女の心を見た目の印象で判断してはいけない、ということです。実際、メグとアリスは冗談好きで、親友同士で悪ふざけをするのが生き甲斐のパリピ女子ですが、それぞれの夫にはベタ惚れです。

 フォールスタッフは『ヘンリー四世』二部作などに登場する重要人物で、非常に機知に富んでおり、英国舞台史上最も愛されているキャラのひとりです。面白い男なので他作品ではわりとモテるのですが(すごく太っていて初老ですが、男の魅力はそういうことで決まるわけではありません)、『ウィンザーの陽気な女房たち』では色男ぶりはどこへやら、ただの困ったちゃんです。

 メグによると、フォールスタッフとは2回くらいしか会ったことがなく、その時もとくに愛想良くはしなかったようです(第2幕第1場21–23行目)。ところがフォールスタッフは、「あの親しみのこもったそぶりをしっかり読み取ってやる。あの小難しい振る舞いの意味だって、ちゃんと英語に訳してやれば『わたしはサー・ジョン・フォールスタッフのものです』って意味だ」(第1幕第3場42–45行目)と、メグのただ感じが良いだけの態度を意味深長に解釈して、自分に気があると思い始めます。フォールスタッフの中には、男に対して明るく感じ良く振る舞う女は恋愛ごっこをしたがっているのだ、という思い込みがあるのです。

 『ウィンザーの陽気な女房たち』はエリザベス1世の治世に初演されました。陽気な女が浮気者だと思われたり、ちょっと愛想良くしただけで好意があると勘違いされたりするというのは、賑やかなことが好きだった一方、一度も結婚しなかったエリザベスの宮廷では理解されやすい悩みだったでしょう(Melchiori, pp. 247 – 248)。16世紀末のイングランド宮廷の女性たちと、現代日本の女性たちは、案外似た問題を抱えているのかもしれません。

1 2

「優しいあの子はあなたに恋してるわけじゃない~イギリス演劇に見る勘違い男と嫉妬」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。