
『家(チベ)の歴史を書く』(筑摩書房)
自分の親戚がどうやら「面白い」らしいことは知っていた――『家(チベ)の歴史を書く』(筑摩書房)はそんな書き出しからはじまる。著者の朴沙羅さんは、歴史社会学者で在日コリアン3世だ。多くの島民が虐殺された「済州島四・三事件」。朴さんの父方の親戚はその時、済州島で暮らしていた。
朴さんは、大学の課題をきっかけに、四・三事件を契機に済州島から日本へ渡ってきた親戚たちにインタビューを行っていく。サングラスをかけ強面の誠奎伯父さん、小柄でもマシンガントークを繰り広げる貞姫伯母さん……クセが強い親戚たちに圧倒されながら、聞きとられた「マジカル」で「面白い」個人の歴史とは?
◇
――『家の歴史を書く』では済州島四・三事件のようなシリアスな内容が語られながらも、伯父さんと伯母さんの強烈なキャラクターも魅力的で、そこに対する朴さんの冷静なツッコミに何度も笑ってしまいました。
朴:面白いですよね(笑)。私の父方の親戚たちは、花見で殴りあったり、葬式で殴りあったり、小さいころから本当に「面白い」人たちだなぁと思っていました。
――インタビューも大変だったのでは?
朴:おひとり3回ずつインタビューをやったのですが、使える部分はちょっとでしたね。みんなマシンガントークですし、しかもインタビュー中に本筋となんの関係もない人の悪口とか、仕事の話とかをし続けるし……。
――では、話をレールに戻しつつ?
朴:いや、私が話を戻せるような勢いの人たちではありません。私は、「ははぁ」「ああ」としか私は相槌が打てませんでした。「話を戻すんですけど……」と切り出しても、「今この話している途中やん」と押し切られて話を続けられて、こりゃあかんわと思いながらぼんやり聞いていたこともあります。
だから本当はえげつない話も、載せちゃいけない話もたくさん聞きました。実際に本に掲載しているのはほんの一部です。
――それでもすごく生き生きしていました。
朴:それならよかったです。

朴沙羅
京都生まれ。2013年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。立命館大学国際関係学部准教授を経て2016年より神戸大学大学院国際文化学研究科講師。著書に『外国人をつくりだす』(ナカニシヤ出版)『家の歴史を書く』(筑摩書房)、共著に『最強の社会調査入門』(ナカニシヤ出版)、翻訳に『オーラルヒストリーとは何か』(水声社)
――まず、朴さんのご家族の来歴を簡単に教えてください。
朴:私の祖父母は、まず1930年ごろに韓国の済州島から大阪に移住します。そして戦争が激しくなった1945年6月ごろに、済州島に戻りました。
その後、済州島では「済州島四・三事件」が起きます。朝鮮北部の分離に反対した島民の一部が蜂起し、韓国軍とゲリラ戦を行い、無関係の村人が虐殺されるなど多大な犠牲が出ました。そこで家族は「密航」をして日本に逃げてくることになります。私の父はその後、末っ子として日本で生まれました。
――在日コリアンと言っても、様々な来歴の方がいるんですね。こういった歴史があることを朴さんは知っていたんですか?
朴:知りませんでした。私はなんとなく、1945年までのどこかの時点でみんなは日本にやってきて、大阪に住んで、今に至るのだと思っていました。ですが高校2年生の時に次女の貞姫伯母さんが、「韓国に帰った時は船が沈んで大変だった」という話をしていて驚いたんです。どうやら一度韓国に帰り、また日本に戻ってきたらしい。いったいなぜ?
ずっとこの話を聞いてみたいなと思っていたのですが、なんとなくそのままになっていました。でも大学生のときに授業で「誰でもいいから生活史を聞き取ってくるように」という課題を出されて、伯父さんと伯母さんたちにインタビューをすることになったんです。
もしかしたら、卒論に使えるのではないか……と甘い考えでインタビューをはじめたのですが、話としては面白くても、これをどうやって論文の形にしていいかわかりませんでした。
そこで四・三事件の証言として扱おうと思ったのですが、それも難しかった。親戚たちの中には四・三事件についてはっきり覚えている人もいましたが、貞姫伯母さんにはその記憶がないですし、四女の俊子伯母さんは事件よりも家族の暴力の方が恐かったと語りました。当たり前なんですけど、四・三事件を中心に彼らが生きているわけではないんです。何かを体験していたとしても、それが、「四・三事件」という歴史的な事件として語られるわけでもない。どう書いていいかわからず、ずっとお蔵入りになっている状態でした。
ただ大学院に進むことを決めた時、三男の朴誠奎伯父さんに「博士になってどないすんねん」と聞かれて、つい「家(チベ)の歴史を書きます」と言ってしまった。
――啖呵を切ってしまったんですね。
朴:そうなんです。伯父さんは「そんなん誰も読まへんわ」と言って一万円くれました。私は博士になったのですが、それでもどうやって論文で家の歴史を書いていいのか、わからないままでした。
そんな中、数年前に『atプラス』(太田出版)の「生活史」特集に寄稿したのをきっかけに編集の柴山浩紀さんと知り合いました。柴山さんに親戚の話をしたら、とても面白がってくれて、そして論文とは違った形で「家の歴史」が世に出ることになったんです。
――親戚の方は本を読まれたんですか?
朴:恐くて見せられないです……。あと、伯父さんたちはもう亡くなっていて、親戚の集まりも昔ほどやらないこともあって、まだ見せていません。ちなみに本を出してから、伯母さんから叱られる夢を見ました。
今でも後悔していることがあるんです。インタビューのとき、三男の誠奎伯父さんにファミレスに連れて行ってもらって、「なんでも好きなもの食えや」と言われたんです。もう20歳超えているのにまだ子ども扱いなんですよ。その時、私は変に遠慮しちゃって、ドリンクバーの紅茶しか頼まなかった。伯父さんも本を書く前に亡くなりました。あの時、あんみつでもパフェでも、なんでも頼めばよかったと思っています。
1 2