
女子教育が世界を救う/畠山勝太
この世の中には様々な分野でランキングが存在しています。世界的に有名なものには、いくつかの団体がそれぞれ出している世界大学ランキングや、世界経済フォーラムが出しているジェンダー・ギャップ指数がありますし、日本国内に目を向けても都道府県魅力度ランキングなんてものもあります。しかし、このようなランキングの点数の付け方を詳しく見ると、指標の選定や重みづけでかなりいい加減なものが多く、見るに堪えないランキングが大半だったりもします。
様々なランキングの正しい使い方は、順位を見るのではなく、順位を付けるために使われた指標を見ることです。そして興味のある指標が全体の中でどのような位置づけにあるのかを分析するところにあります。そこで今回はジェンダー関連の世界ランキングの解説をしてみようと思います。
OECDは、社会制度・慣習とジェンダー指標(以下、SIGI)という、社会制度・慣習における女性差別の国際比較をするための指標を出しています。これまでは主に途上国が対象でしたが、2019年版は先進国も対象に含まれるようになりました。もちろん日本のデータも含まれていて、他のOECD諸国と比較可能な形になっているので、今回はこの結果を紹介したいと思います。
日本は先進国の中で4番目に女性差別が酷い?
SIGIは、「家庭内での差別」・「身体的な自由さ(ジェンダーに基づく暴力に晒されていない、生殖に関して決定権をもっているか、などを指します)」・「経済的なリソース」・「女性の市民としての自由さ」の4項目からなっています。それぞれの項目の点数は、その項目を構成する指標が平等に勘案されており、全体の点数はこの4項目を平等に勘案した結果からなります(OECDのサイトでは、どの項目も密接に関連し、全ての項目が重要だから、全ての指標・項目を平等に重みづけすると説明されていますが、本当にそうだろうか? という感想を抱きます)。ではOECD諸国の全体の点数を並べてみましょう。
日本はOECD諸国の中で右から4番目という位置にいます。さきほど説明し忘れましたが、全ての指標・項目において、点数が0であればジェンダー平等が達成されているという計算式になっています(ここでも、均衡以上に女性に傾いているケース、例えば女性国会議員の比率が80%や90%あるような場合でも、点数が0になるので、やはり手法的にも妥当性が完璧かと言われると、やや疑問が生じます)。つまり、点数の値が大きい方から見て4番目に位置している日本は、先進諸国の中では社会制度・慣習における女性差別が酷い国だと言えます。
しかし先ほど言及したように、この結果だけを見て「日本は先進諸国の中で4番目に女性差別が酷い国だ」で止まってしまうと、この手のランキングの意味が無くなってしまいます。次に項目ごとの結果を見てみましょう。
1 2