
MOV公式サイトより
ついに出た。ディー・エヌ・エー(DeNA)が都内で「0円タクシー」をスタートさせた。
同社は12月5日に、タクシーの配車アプリ「MOV」の発表会を開いた。そのアプリを使えば、0円タクシーに乗れるという。いったいどんなビジネスモデルなのだろうか。
「交通不全」に陥っている日本の交通事情
発表会では、DeNAオートモーティブ事業本部執行役員・事業本部長の中島宏氏が、現在の日本は「交通不全」に陥っていると指摘した。
これは、鉄道の路線廃止営業キロ数が1,100km、渋滞による経済損失が年間で12兆円、そして東京圏の鉄道平均混雑率が171%といった問題を指す。
続けて中島氏は、スマートフォンのOSをアップデートしないと使えなくなるサービスがあるのと同様に、交通もアップデートする必要があると述べた。交通のアップデートとは、インターネットとAIにより、交通の仕組みを改善していくことを示している。
そこで同社は、最も身近な交通手段としてのタクシーに注目した。使いたいときになかなか使えない、という課題の解決を目指したのだ。
そこでまず、今年の4月に、神奈川県タクシー協会と共同でタクシー配車アプリ「タクベル」の提供を開始した。
配車アプリで乗客数が急増
すでに配車アプリは世の中に存在している。しかし、従来の電話による各社の配車システムとの整合性が取れていないため、配車時にダブルブッキングなどが生じるという問題があった。
これを最適化するために、「タクベル」ではあえて無線システムには連携させず、タクシー乗務員が持つスマートフォンのアプリ同士を連携させ、従来の電話配車システムとも共存させた。さらにタクシーメーターとの連携も可能にした。
その結果、乗客数が5~6倍と爆発的に伸び、タクシー事業者の経営効率を改善するという実績をたたき出した。この成功を足がかりとしてDeNAは東京進出を決定し、サービスの名称を「MOV」に変更したのだ。
0円タクシーの利用方法
今のところMOVで利用できる都内のタクシー会社は、荏原交通など6社だ。この6社の協力を得て、50台の車両を0円タクシーとした。
都内でたった50台しかないため、0円タクシーを利用するにはまだまだ「運の良さ」が必要だ。しかも、0円タクシーは路上を流しているところを見つけても、手を挙げて止めることはできない。アプリを起動して呼び出す必要があるのだ。その上、今のところ渋谷区、新宿区、千代田区、中央区内に限って配車されている。
0円タクシーを利用する際は、まずスマートフォンにインストールしたMOVアプリを起動する。すると、アプリ上の地図に周辺を走っているタクシー会社が表示される。この中に、運良く0円タクシーを見つけることができれば申し込むのだ。
もちろん、MOVでは通常の配車サービスも利用できる。0円タクシーは都内23区内であればどこまで乗っても無料になる。これはおいしいサービスだ。ただし、経路の指定はできない。お任せとなる。
それではいったい、このタクシー料金は誰が負担しているのか?
1 2