
Thinkstock/Photo by Rawpixel
主婦の半数以上が「後ろめたさ」を感じている
最近、専業主婦に対する風当たりが厳しい。昨年12月13日放送の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)で紹介された、しゅふJOB 総研が専業主婦・主夫を対象に実施したアンケート調査によると、「専業主婦・主夫であることに、後ろめたさや罪悪感のようなものを覚えたことがある」と答えた人は25.4%、「少しはある」も31.2%に上った。つまり、専業主婦・主夫の半数以上が罪悪感を感じているというわけだ。
罪悪感を感じる人は、共働きが当たり前になった若い世代ほど多く、「収入がないことに常に後ろめたさを感じていた」といったコメントが目立つという。
このアンケートとは別に、専業主婦に対しては「税金を納めていない」「国内総生産(GDP)の増大に貢献しない」という批判もときどき聞かれる。
しかし、こうした批判は正しくないし、専業主婦が罪悪感を抱く必要もない。金銭的な収入がなく、税金を納めず、GDP増大に貢献しないからといって、専業主婦に社会的な価値がないなどということはない。
主婦だからこそ、家庭を支えられるという自信と誇り
詳しい理屈はあとで述べるが、そのような誤解を解くにはまず、ベテラン漫画家の金子節子の連作マンガ『アラ還 愛子 ときどき母』(秋田書店)を読んでほしい。全4巻の家族編に続き、続編が第1巻まで刊行されている。
専業主婦の五十嵐愛子は夫、恒介の家に嫁いで35年。舅(しゅうと)、姑(しゅうとめ)を看取り、2男1女を送り出し、気がつけばアラ還の58歳だ。ここから家族や親戚、ゆかりの人々との平凡だが人生の機微に触れるドラマが展開されていく。下手な小説など太刀打ちできない構成力と、言葉の端々までゆるがせにしないセリフが見事だ。
愛子は恒介のサラリーマン引退後、弁当屋でパートを始めた以外、外で働いた経験がない。けれどもそれに後ろめたさを感じることなどない。むしろ物語の随所で垣間見せるのは、主婦として家庭を支えてきた自信と誇りだ。
子育てにてんてこ舞いだった頃、夕飯がいらないという連絡を怠った恒介に対し、こう抗議したことがある。
「よろしいですか、私は家で遊んでいるわけではないんです。誰の世話を優先するか、次に何をすべきか、頭はいつもフル回転。夕飯がいらないなら、わかった時点で連絡する努力を。食材も時間も節約できます。それが思いやりというものではないの」(第1巻)
そんな愛子を家族も頼りにしている。長男の大樹は、わけあって最初の妻と離婚した後、10歳以上年下のシングルマザー、美香と恋を育む。ある日、美香が盲腸炎で緊急入院し、大樹は保育園に通う美香の息子、拓海の世話を愛子に頼む。「悪いな母さん。なんせ緊急事態で、いきなりこんなことを頼める人間がほかにいなくて」(第2巻)。愛子が専業主婦でなければ、対応は無理だろう。
次男の広樹は5つ年上の才女、綾乃を口説き落として結婚。早く子どもをほしがるが、綾乃が子宮筋腫に冒されていることがわかる。綾乃とその母との確執も明らかになり、途方に暮れた広樹は愛子に「かーさん!! 俺どうしたらいいんだよっ」と昼間から電話で何度もアドバイスを求める(同)。これも愛子が昼間に家にいる専業主婦だから、果たせる役割といえる。
病床の綾乃は、見舞いに訪れた愛子の励ましに元気づけられる。無事子宝に恵まれた後、夫の広樹にこう話す。「40年も主婦しかやっていないとお姑(かあ)さんはよく笑うけど、そこらへんの仕事人より自立しているんじゃないの?」(続編第1巻)。薬剤師として働くワーキングウーマン、綾乃の言葉には重みがある。