
Thinkstock/Photo by Ridofranz
インフルエンザウイルスは1年中、地球のあらゆる場所で空気中に浮遊している。事実、日本でも春や夏に流行したことがある。しかし、冬だけに“暴走”するかのようなイメージが定着しており、毎年10月頃からワクチンの予防接種が推奨されている。一体なぜ、「インフルエンザといえば冬」なのか?
その原因は、冬の空気にある。空気が乾燥する冬季は、インフルエンザウイルス中の水分が蒸発し比重が軽くなり、空気中にウイルスが浮遊するからだ。
冬の気温と湿度はウイルス増殖に最適
温度20℃内外、湿度20%内外の低温度・低湿度は、インフルエンザウイルスが空気中に長時間にわたって生息できる最適な環境だ。
インフルエンザウイルスは温度21~24℃、湿度20%の空間なら生存率は60%、温度7~8℃、湿度22~25%なら生存率は63%とされる。
空気中に浮遊するウイルスが呼吸と共に口腔や鼻腔の粘膜などに付着する。冬季以外は、大気や皮膚表面の湿度も保たれているため、粘膜に付着しても体内には侵入しないが、冬期は、口腔や鼻腔の粘膜の湿気が下がって損傷しやすくなるため、粘膜の亀裂からウイルスが体内に侵入し、感染しやすくなく。
特に湿度が40%以下の乾燥した部屋ではウイルスは30分間も漂い続ける。感染している人がくしゃみや咳をすると、1回のくしゃみで口から出るウイルスは約100万個、咳で飛び出すウイルスは約10万個とされている。
また、乾燥した外気によって咳やくしゃみの飛沫が小さくなり、飛沫に乗ったウイルスは、より遠くまで飛ぶため、くしゃみや咳による感染範囲が広がり、幼稚園・学校、混み合う電車やバスの中や街中など、人が多い場所ほど感染しやすくなる。
抵抗力が弱い子供や高齢者に乾燥対策を
インフルエンザウイルスが冬に「暴走」するもう一つの原因は、免疫力の低下だ。
冬の寒さで体温が下がると、代謝活動が低下し、免疫力を担うリンパ球のエネルギーの産生も低下するため、体の抵抗力が弱る。また、乾燥は抵抗力の低下を助長するため、空気中に浮遊しているウイルスが乾燥した口腔、鼻腔、気管支の粘膜から体内に侵入し、インフルエンザにかかりやすくなる。
インフルエンザ予防には、乾燥対策が重要だ。特に、抵抗力が弱い子供や高齢者はウイルスに感染しやすいため、適度な湿度を保つ必要がある。
乾燥対策のポイントはコレだ。
湿度をこまめにチェックする
暖房を使用すると、室内の湿度は外よりも低くなり空気が乾燥するので、湿度計などを使ってこまめに部屋の湿度をチェックしよう。
ウイルスの浮遊と結露を防ぐ室内の最適湿度は50~60%。湿度が40%を下回ると、ウイルスが浮遊しやすくなり、加湿しすぎると結露の原因になる。
小型加湿器を活用する
寝室、子供部屋などスペースが限られた場所や、オフィスなど湿度を調節しにくい場所の乾燥対策は、電気を使わない小型加湿器などを活用するベターだ。
濡れタオルで加湿する
加湿器を使う以外にも、濡れたバスタオルや洗たく物を部屋干したり、ストーブの上にやかんを置くなどの乾燥対策も有効だ。
1 2