
『赤ちゃん教育』より
この連載では、いろいろな女性のステレオタイプについて触れてきました。もちろん男性にもステレオタイプは存在します。この記事では男女両方のステレオタイプを用いている……というか、むしろ特定の類型を開発した映画を分析したいと思います。今回とりあげるのは、ハワード・ホークス監督のスクリューボールコメディ、『赤ちゃん教育』(Bringing Up Baby、1938)と『教授と美女』(Ball of Fire、1941)です。
この2本をとりあげるのは、両方とも学者(男性)と女性が登場する作品だからです。本連載を読んでいる皆さんは既にお気づきだと思いますが、私は学者で、女性です。この2作はどちらもある意味ではステレオタイプな表現を用いていると言えるのですが、それを超える革新性とインパクトのある作品として高く評価されており、今でも人気があります。困ったことに、この2本は学者で女性である私が見ていると、ステレオタイプとか以前に自分の経験に照らしてけっこう共感できるところがあり、あまり冷静に学者らしく分析ができません。それでもなんとか、この2本について論じていきたいと思います。
映画史上最もとんでもないヒロインとメガネっ子博士が戦う『赤ちゃん教育』
『赤ちゃん教育』は、おそらく私が今まで見た中でも最も異常なハイテンションが持続する映画です。主人公は博物館で働いており、同僚アリスとの結婚を数時間後に控えたメガネの古生物学者のデイヴィッド(ケイリー・グラント)と、富豪令嬢スーザン(キャサリン・ヘプバーン)です。ひょんなことから出会い、ぶっ飛んだスーザンにデイヴィッドが振り回されまくった後、結ばれる……という話なのですが、ふつうのロマンティックコメディに比べると、ヒロインの変人ぶりと、それによって起こる事件の内容が尋常ではありません。
お金持ちの家でわがままに育ったせいか、スーザンはとにかく気ままで、世間の常識とか道徳をほぼ気にしません。登場してすぐ他人の車を盗み、数々の違法行為を行った後、ペットのヒョウの世話をデイヴィッドに無理矢理手伝わせようとします。デイヴィッドに夢中になったスーザンは彼の結婚を阻止すべく、シャワーを浴びているデイヴィッドの服を盗んで彼の帰宅を妨害します。そのせいでデイヴィドはスーザンのふわっふわの女物ガウンを着て屋敷をうろつくハメになります。
まったくこんなひどい女いないだろというようなヒロインなのですが、問題は、このスーザンが信じられないほど魅力的なことです。これだけ行動がおかしいと、ふつう映画ではおバカキャラか悪役として描かれそうなものですが、どちらでもありません。スーザンは知的で洗練された演技派女優として名高いキャサリン・ヘプバーンが演じており、とにかく可愛くて、強烈で、口を開けばものすごく気の利いた面白いことを言うので、否応なく惹かれてしまいます。
一方、デイヴィッドはいわゆる「うっかり博士」(absent-minded professor)のステレオタイプにあてはまる学者です。うっかり博士というのはコメディなどによく出てくる類型で、専門的な研究以外のことをよく知らない浮き世離れした学者キャラです。デイヴィッドは恐竜の研究に身を捧げていて、スーザンよりは常識人ですが、ちょっとぼーっとしたところがあり、仕事のひとつである博物館のパトロンから寄付を募る営業活動などは苦手です。
ところが、デイヴィッドが単なる真面目ちゃんでないことは、映画の冒頭でさりげなく示されています。婚約者で同僚であるアリスはデイヴィッドに輪をかけて真面目です。結婚はふたりで研究に専心するためだと豪語し、学問のため全てを犠牲にするつもりです。デイヴィッドは新婚旅行を楽しんで、のちのち子供も欲しいと思っているのですが、アリスは興味を示しません。アリスに説得されて新婚旅行をやめることにしたデイヴィッドはちょっと寂しそうな顔をします。つまり、デイヴィッドは真面目な学者である一方、多少は日常を離れて楽しみたいと思っているわけです。
この逃避願望がクセモノです。デイヴィッドはスーザンの破天荒な行動のせいで始終迷惑そうにしていますが、それとはうらはらに、一晩付き合わされて大冒険をした後、スーザンに面と向かって「まあ何も起こってない時にはミョーに君に惹かれちゃうとこもあるんだけど、でも何も起こってない時なんてなかったからね!」と、好意をうっかり口にしています。デイヴィッドは、自分を静かな研究生活から連れ出してくれるスーザンに抗い難い魅力を感じているのです。ふつうに考えれば、入浴中に服を盗まれるなんていう極悪非道なことをされれば相手が嫌いになりますが、デイヴィッドはスーザンが提供してくれるワクワクに幻惑されています。
1 2