
『セックス・チェンジズ―トランスジェンダーの政治学』(作品社)
昨年の2018年7月、お茶の水女子大学がトランスジェンダー女性の入学受け入れを発表したとき、ただちにツイッターで、トランスフォビックな仕方で懸念や怒りを表明するフェミニストがあらわれた。私はそのようなツイートを見て、非常に暗い気持ちになった。
第一には、むき出しのトランスフォビアの言葉そのものが原因だ。だが、とりわけ私が暗い気持ちになったのは、次のようなことを考えたからだ――ついに、この手の言説が日本にもこの強度であらわれた、これからこの種のトランスフォビアと、正面切ってたたかわなければならなくなるのだろうか、と(※1)。
(※1 あくまでも私にはそう感じられた、ということであり、日本のフェミニズムの歴史やネット上のフェミニズムの言説に詳しい人は、日本にも以前からあったと言うかもしれない)
私は英米圏のトランスジェンダー・スタディーズを研究する過程で、「女性だけのスペースからトランス女性を排除しなければならない」と言うフェミニストが1970年代からいること、そのようなフェミニズムのトランスフォビアは終わった問題では全くないことを知っていた。トランスジェンダーの運動や理論において、トランス排除の言説や実践に抵抗することが、重要な課題であり続けてきたことも。
もっとも夏の時点では、女子大出身者が、やはりツイッターで「トランス女性を女子大に受け入れることで女性の安全が損なわれる」というような想定は非現実的だということを説明しているのを見て、私の不安はおさまった。お茶の水女子大学学長の室伏きみ子氏が記者会見で、学生の反応は非常に前向きで、学生・教職員ともに受け入れに反対の声はないと明言したことも、心強かった。女子大関係者のそのような主張は十分に説得的なものに、私には思えた。
ところが、正しかったのは最初の直感の方だった。冬になって気がつくと、言説の内容は女子大の問題をはるかに超え、トイレをはじめあらゆる女性専用スペースからトランス女性を排除しなければならない、というものになっていた。しかも、そうした排除は、フェミニズムがフェミニズムである以上、当然の帰結だと主張されていた。トランス女性は〈男体持ち〉か、単に「男性」であるのだから、トランスの権利と(シス)女性の権利は決して両立しない。したがって「女性の権利」を守るフェミニズムは、トランス女性を排除する資格を持つ、というわけだ。
このような議論は、いかにそれが有無を言わせない響きを持っていたとしても、誤りだといわなければならない。しかも、単に誤っているというだけではなく、トランス女性を内側からむしばみ、窒息させる破壊的な言説だ。こうした議論で常に、トランス男性の存在が抹消されていることも、見逃すことができない。トランス女性を〈ペニス持ち〉、〈男体持ち〉、もしくは単に「男性」と定義づけて排除することは、決して「事実」を確認しただけの中立的なものではない。またはジェンダーの規範や制度に批判的な態度であるともいえないし、フェミニズム的に意義ある指摘であるともいえない。このようなトランスフォビックな言明は、決して許容することができない。
私たちは、過去から学ぶことができる。以下では、1970年代から存在するフェミニズムのトランス女性排除について、トランスジェンダーの運動/理論がいかにそれに対抗してきたかについて、特に理論的な観点から、描いてみたい。
ただし一点、あらかじめお断りしておきたい。この記事は、現在進行形のトランス女性への排撃に対抗するという意図の下、限られた紙幅の中で書かれた。そのため、以下の記述はトランス女性に焦点を当て、トランス男性をめぐる論点については触れていない。これをフェミニズムとトランスの関係や、トランスジェンダー運動/理論についての包括的・普遍的な説明とは受け取らないでほしい。
歴史に学ぶ――フェミニズムによるトランス女性の排除
1970年代のアメリカで、多くのフェミニストが、女性による女性だけのコミュニティの創設を目指した。男性を媒介しない、女性同士の結びつきに基づくコミュニティは、家父長制への抵抗の基盤となると考えられた。同様の考えで、フェミニストは女性のみによって構成された工場や会社を作った。女性をエンパワーメントするコミュニティを作るという理念そのものは正当なものだが、問題は、トランス女性にはこのコミュニティに入る資格がないとみなされていたことだ。
それを象徴する三つの出来事があった。一つ目は、オリヴィア・レコードがトランス女性を雇用したことへの攻撃だ。オリヴィア・レコードは女性のみによって構成されたフェミニスト・レコード会社である。オリヴィアは70年代に、サンディ・ストーンというトランス女性をサウンドエンジニアとして雇っていた。このことがフェミニストの間で知られると、オリヴィアが「男性」を雇用しているとして、論争が巻き起こり、抗議の声がオリヴィアに殺到した。
二つ目の出来事は、ミシガン女性音楽祭によるトランス女性の排除だ。この音楽祭は「女性のみ」のフェミニスト音楽祭で、1976年に初めて開催された。特筆すべきは、この音楽祭への参加は「女性に生まれた女性」に限るというポリシーが存在していたことだ。言うまでもなく、このポリシーはトランスを排除するものだ。1991年には、ナンシー・ブルクホルダーというトランス女性がミシガン女性音楽祭の会場から追い出されるという事件が起こった。
三つ目の出来事は、ジャニス・レイモンドの『トランスセクシュアル帝国』の出版だ。1979年に出版されたこの本は、信じがたいほどトランスフォビックなことで悪名高い。今日に至るまで、この本とレイモンドの名前は、ある種のフェミニズムのトランスフォビアを象徴するものであり続けてきた。レイモンドによれば、トランス女性は女性であるかのように偽って女性の間に入り込み、女性を分断し、それによって、フェミニズムが守り育ててきた女性だけのコミュニティを破壊する。レイモンドはサンディ・ストーンを名指しで攻撃し、トランス女性(レイモンドの世界観では、男性)によるフェミニズムの侵略の実例として取り上げた。――なんだか、いまツイッターなどで目にしている言説と、妙に似ていないだろうか?