「同性婚訴訟」と、権利ではない方の結婚の話

【この記事のキーワード】
「同性婚訴訟」と、権利ではない方の結婚の話の画像1

トランス男子のフェミな日常/遠藤まめた

 バレンタインに一斉に同性カップルが訴訟をした。同性婚訴訟と報じられているが、投げられている事象は各国では現在「婚姻の平等」と呼ばれることが多い。同性カップルという特別な人たちのことではなく、だれもが好きな人と結婚できる平等な社会を作ろうという話だからだ。

 原告のひとりである大江千束さんを見ていて、よく知っている親戚が頑張っているような気持ちになった。なんとなく大江さんよりは長生きし、後の世代のひとりとして権利をエンジョイしなくてはいけないような使命に駆られた。

 自分もこの問題の隅っこにいる当事者のひとりである。LGBTという言葉は、ときどき性的指向や性自認の問題をごちゃ混ぜにする良くないワードのように思われがちだが(LGBとTをつなげる作法)、トランスたちはいつでもホモフォビア(同性愛嫌悪)の潜在的ターゲットになっている。私の場合、男が好きだったら「本当の男ではない」「だったら女のままでいいじゃん」と言われかねないし、女が好きだったらレズビアンと認識されたり、制度面では同性カップルと同じ状況になったりする。トランスは誰を好きになっても、性的指向においてもマイノリティ性を抱える。

 原告の人々が自分たちのためだけでなく、みんなのために声を上げていることはとても強く伝わってきた。どう考えたって、当人どうしが結婚したいと言っているときに、第三者がそれを禁止できると考えるのは野蛮だ。それに体を張って戦っている人は応援したくなるのが人情だろう。私もテンションがあがった。でも、自分のこととして考えるかといったら微妙に距離感があるようにも思った。そのとき、そもそも自分は結婚というものについてシリアスに考えたこともないのだと気がついた。

 数年前まで、自分の周りのシスジェンダーの友達はガンガン結婚していった。自分が結婚できないのにカネを取られる仕組みに納得がいかず、あるいは性別で区分された「ちゃんとした格好」が苦手であるという理由で、とても親しい人たちの結婚式にしか自分は出ていない。

 友人の結婚式で、初恋の相手と10年ぶりに再会した。シスヘテロな彼女はなぜか上野千鶴子っぽい見た目になっていて、婚姻制度の悪口を言っていた。面白かったのでめっちゃ笑った。みんな結婚しなかったらいいのになぁとそのときは思った。

 元カノが自分と別れた直後にシス男子と結婚したことがあり、ムカつき落ち込んだこともある。そのときも自分が代わりに結婚したかったのかといえば微妙で、そんなカードがこの世になければいいのにと思ったのを覚えている。なんだろう。単に、自分の好きな人たちが自分のものじゃ永遠になくなるみたいなことが嫌なのだろうか。ああオレはそんなにキモい何かを拗らせていたのだろうか。

 相続や医療現場での様々な権利がなくて困る人たちがいるなら不都合は解消されなくてはいけない。また法的な性別によって結婚できたりできなかったりする不平等は是正されなくてはいけない。ここまでは腑に落ちている。結婚したいカップルは全員、思うがままに二人の出会いを祝福されたらいい。でも、正直いって自分は結婚をどう捉えていいかよくわかっていない。

 恋人になろうとか家族になろうとかいう話が出ると、なんとなく新しく居場所が見つかったような気がして、好きな人が誘うことなら南極越冬隊でも参加したくなるような衝動を覚えるのだけれど(ちなみにペンギンは好きだ)、心のどこかでは、恋人や家族にならなくても仲良くいられるすべはないのか、相手を大切にできる方法はないのかと考えている自分もいる。好きな人を大切にしたり、おめでとうっていってもらえる方法が他にもたくさんあるといいなあ。

「「同性婚訴訟」と、権利ではない方の結婚の話」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。