「ただ食べさせる」学校給食の完食指導は「指導」と呼べるのか

【この記事のキーワード】

「ただ食べさせる」学校給食の完食指導は「指導」と呼べるのかの画像1

日本会食恐怖症克服支援協会の代表理事として、当事者の支援や教育施設への給食コンサルティング活動にあたっている山口健太さん。カウンセリングを行っていると、多くの当事者が会食恐怖症を発症するきっかけとして、学校や家庭における「完食指導」を挙げられるそうです。後編では、学校給食の現場に見られる「完食指導」と、その根本にある日本的な教育の問題点についてお聞きしました。

「食べてもらえない」のは、食べる側でなく食べさせる側の問題

――海外で「会食恐怖症」のような症例は見られるのでしょうか?

山口:一応できる範囲で調べてはみたんですけど、ほとんどと言っていいほど出てこなかったですね。「こういうふうに悩む人がいます」というような紹介記事はあるんですけど、「それに対してこういうカウンセリングをして~」っていう克服のメソッドがまとめられたページっていうのは、実は見たことがなくて。

――それはなぜだと思いますか?

山口:やっぱり日本人的な気質なんでしょうね。社交不安症に似たものとして、対人恐怖症がありますけど、日本ではかなり馴染み深い病名ですよね。この対人恐怖症がもともと日本で広く知れ渡っていて、それがアメリカに持ち込まれていって研究されて社交不安症という病名がついて、日本に逆輸入されているっていう経緯があって。だから、もともと日本的なんですよ。人の視線が気になるとかっていうのは。

——「ひとりの人間はこれだけのことをするのが当たり前」というテンプレートみたいなものができすぎているな、とも感じます。

山口:それこそ学校給食の完食指導とかもそうですよね。この間、カナダに住んでいる知人に「僕、学校給食のカウンセリングもしているんだ」という話をしたら、「カナダではそういう指導みたいなものがまったくないし、食べ物を残すこと自体に抵抗がない民族だから、日本の子たちが悩む意味がわからないと思う」って言われて。その人は日本人なので、日本人的な感覚も共有できるんですけど。そういう文化的なものもあるし、やっぱり日本の教育自体が没個性的というか、「こうするのはいいこと、でもこうするのはだめ」という極端なものじゃないですか。「こういう人になりましょう」っていう答えを提示されながら個性が削ぎ落とされていって、そうなれない人はあぶれちゃう。

——日本は食べ物を粗末にすることに対して強いタブー意識がありますよね。

山口:人によるとは思いますけど、日本人的な感覚としてありますよね。いいことでもあるんですけど、反面、過剰になりすぎると問題が起きちゃう。

たしかに農家の人からしたら残されるのは悲しいかもしれない。だけど、無理に食べさせられて子どもの心が壊れてしまったりする方が、もっと悲しいことなんじゃないかなって思うんですよね。実際にその現場を農家さんが見ていたら止めさせると思うんですよ。「うちの野菜をそんなに無理やり食べさせないで」って。「食べさせる」っていうのもそもそも言葉としてどうかと思ったんですけど……。食べてもらうノウハウみたいなものが乏しいなって僕は思うんですよ。「嫌いなものも残さず食べるまで居残りさせる」とか、指導と言えるレベルのものなのか? って。むしろ矯正とか体罰とか、そういうジャンルじゃないですか。

——学校給食の現場の問題点については、著書の中でもふれられていました。検討や工夫をしないまま、力押しで解決しようとしている。

山口:僕も食育や給食指導のことを勉強しているので思うんですけど、例えば料理人さんとか本を出しているような人とかに実際に会いに行ったこともあるんですよ。どういうふうに食を見ているのかなとか、食事っていうのを作っているのかなっていうのを結構興味があったので見たら、一流の人ほど「残される」っていうことに対しての自己責任感がある。つまり「食事を残されるのは作り手側・提供する側の問題であって、食べる側の問題ではない」というふうに見ているんですよね。それは家庭の食卓や学校給食の現場でも、けっこう大事な価値観なんじゃないかなと思いました。

1 2

「「ただ食べさせる」学校給食の完食指導は「指導」と呼べるのか」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。