「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり!

【この記事のキーワード】
「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり!の画像1

春の旅へ(画像は「Getty Images」より)

 いよいよ、「青春18きっぷ」(以下、18きっぷ)が使える、平成としては最後の春に突入した。

 ご存知の方も多いだろうが、いま一度説明しよう。18きっぷとは、JR線の普通列車か快速列車ならそれ1枚で1日に何度でも乗り降りできてしまう魔法のようなきっぷである。毎年春・夏・冬に5回セットが11850円(税込、以下同)で売られており、利用可能な期間であればいつでも旅に出ることができる。ちなみに、今シーズンは3月1日~4月10日が対象だ(※発売期間は3月31日まで)。

 1回分がわずか2370円なので、ちょっとした日帰りレジャーなどに使えば、元を取るのはそう難しくない。ネット上で18きっぷの体験レポートを探すと、5日間かけて日本を縦断したという猛者も見つかる。帰省はもちろん、数日がかりの冒険にも大活躍するというわけだ。

 先述したとおり、新幹線や特急列車には乗れないため、間違っても親の死に目に会いたいときなどには使ってはならない。代わりに、「どんなに移動時間がかかっても構わないから交通費を節約したい」もしくは「無謀な旅に出てみたい」なんて人には最適なきっぷだ。朝から晩まで列車にひたすら揺られ、車窓の景色を延々と眺め続ける旅というのも一興ではないだろうか。

 そんなロマン溢れる18きっぷの徹底活用術&裏ワザについて、「青春18きっぷ研究所」などの情報サイトを運営する旅行総合研究所タビリス代表の鎌倉淳氏に聞いてみた。

18きっぷの出番は「安く遠くへ行きたいとき」か「何度も途中下車したいとき」

 まずは、18きっぷビギナーが見落としてしまいがちな注意点について。

「そもそも青春“18”きっぷというネーミングですので、18歳以下でないと使えないと誤解している人が結構います。18きっぷは年齢に関係なく、誰でも購入することができます。

鎌倉 淳/旅行総合研究所タビリス代表
「青春18きっぷ研究所」などのサイトを運営。
「旅行総合研究所タビリス」https://tabiris.com
「青春18きっぷ研究所」https://seisyun.tabiris.com

 そして一番わかりにくいのは、18きっぷは1枚で5回利用できますが、回数券のようにバラして使うことはできないという点です。

 1982年に『青春18のびのびきっぷ』として販売がスタートした当時は、1日券が3枚と2日券が1枚という組み合わせになっていました。1983年に『青春18きっぷ』という現在の名称に変わり、1984年には1日券が5枚セットで売られるようになりました。現在のように5回分が1枚に集約されるようになったのは1996年のことです」(鎌倉氏)

「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり!の画像2

1枚のきっぷに5回分のスタンプが押される(画像はWikimedia Commonsより)

 18きっぷで乗下車する際は自動改札機には通さず、駅員に見せるというスタイル。駅員が押したスタンプの数で、使用回数を管理するためだ(アナログなところがまた旅情を誘う)。ちなみに、1枚のきっぷを複数名でシェアして帯同することは可能だ(1枚に人数分のスタンプが押印される)。

 そんな素敵な18きっぷの活用術を聞いてみたところ、鎌倉氏は「18きっぷを上手に使う方法は、大まかに2つあります」と言う。

1 2 3

「「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。