『闇金ウシジマくん』の完結とともに消える!? ヤミ金業界の裏事情

【この記事のキーワード】
『闇金ウシジマくん』の完結とともに消える!? ヤミ金業界の裏事情の画像1

『闇金ウシジマくん』1巻(小学館)

 2004年に連載が始まり、長期にわたり人気を集めていた裏社会漫画『闇金ウシジマくん』(小学館)が3月4日発売の「週刊ビッグコミックスピリッツ」(同)で最終回を迎え、およそ15年の歴史に幕を下ろした。

 『闇金ウシジマくん』は、違法な高金利で金を貸し付けて利息を搾り取り続ける“闇”の金融会社「カウカウファイナンス」の社長・丑嶋馨(ウシジマカオル)が主人公。ウシジマや従業員たちが、債務者を執拗に追い込む姿を通じて、カネに翻弄される多重債務者やアウトローたちの人間模様、現代社会の闇を描いてきた。

 近年稀に見るヘビーでリアルな内容から、マンガ好きの間での評価は高く、熱心なファンを獲得。コミックスは最新刊の45巻(2019年2月28日発売)までで1700万部を超える累計発行部数を記録している。また、ウシジマ役に山田孝之をキャスティングして3度の実写ドラマ化、4作の映画が公開されており、広いファン層を獲得した稀代の“化け物コンテンツ”である。

 『闇金ウシジマくん』の連載がスタートした2000年代初頭はヤミ金業者が幅を利かせており、読者にも身近な話題だった。もちろんヤミ金業者はそれ以前から存在していたものの、90年代の終わりから00年代にかけて飛躍的に増加して社会問題化したという経緯があるのだ。こうした時代背景も、『闇金ウシジマくん』がヒットし愛された理由のひとつだろう。

 しかしここ最近では、ヤミ金問題や事件がニュースで取り上げられることが、以前より減ってきているという印象もある。平成が終わろうとする今、ヤミ金業者はどこでどのように存続しているのだろうか。2019年現在の闇金事情について、弁護士の猪野亨氏に解説してもらった。

貸付金の回収が立ち行かなくなったヤミ金業者、現在は振り込め詐欺へ

 まずは、現在でもヤミ金と呼ばれる業者は残っているのか、単刀直入に伺ってみた。

「一時、ヤミ金は下火になっていましたが、最近はまた暗躍し始めているという印象です。前と同じ債権者(金を貸す人)や同じグループが、手を変え品を変えて活動を続けているようです。

 昔のヤミ金は、新聞に広告を出すなどして堂々と存在していたものです。ですが今は、そういった広告を目にすることはほぼないですよね。近頃の利用者は、インターネットでヤミ金業者を見つけるパターンが多いようですが、『いったいどうやってこんな怪しい業者を見つけたのか』と不思議に思うようなところからお金を借りる人も少なくありません。ですから、どれほどの被害が出ているかは定かではないのですが、勢いを増しているというほどではないものの、存在していることは確かでしょう」(猪野氏)

1 2 3

「『闇金ウシジマくん』の完結とともに消える!? ヤミ金業界の裏事情」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。