武井壮の花粉症はなぜ3日で改善したのか 花粉症の根治治療の種類とは?

【この記事のキーワード】
武井壮の花粉症はなぜ3日で改善したのか 花粉症の根治治療の種類とは?の画像1

「Getty Images」より

 「鼻アレルギーの全国疫学調査2008」によると、日本人の26.5%(成人の約2割、子供の約4割)が花粉症(アレルギー性鼻炎)に苦しんでいることがわかる。

 3月5日にタレントの武井壮が「花粉症を3日で克服した」と自身のTwitterで報告している。多くの反響が寄せられたが、その撃退方法は明かしていない。一体どのような治療を受けたのだろう? 以下では花粉症の根治治療を紹介する。

 花粉症の治療は、対症療法としては薬物療法、根治治療としてはアレルゲン免疫療法(減感作療法とも呼ばれる)、レーザー治療、手術療法が行われる。

 従来のアレルゲン免疫療法は、皮下に注射する皮下免疫療法が主体だったが、アナフィラキシーショックなどの全身性副反応や、頻回の通院による負担を軽減するため、舌の下に治療薬(液)をいれて一定時間保持した後に飲み込む舌下免疫療法が普及した。舌下免疫療法は、アレルギーの原因になるスギ花粉などのアレルゲンを年単位で舌下から服用し、体を慣らしながら、アレルギー反応を抑制しつつ、症状を緩和する治療法だ。

保険適用のアレルゲン免疫療法は1日1錠

 スギ花粉症に対するアレルゲン免疫療法は2014年から、ダニを原因とする通年性アレルギー性鼻炎に対しては2015年から保険診療となっている。適応対象は以下のとおりだ。

① スギ花粉またはダニが原因となるアレルギー性鼻炎患者
② 一般的な薬物療法でアレルギー性鼻炎の症状やQOLを十分にコントロールできない患者
③ アレルギー性鼻炎の臨床的寛解を希望する患者

 『アンケートを用いた舌下免疫療法に関するスギ花粉症患者の実態調査 1シーズン目と2シーズン目の比較』(日本耳鼻咽喉科学会会報 / 120 巻 (2017) 7 号)では、舌下免疫療法開始1シーズン終了群140例と、2シーズン終了群132例に質問票を用いて調査している。

 その結果、1シーズン目終了、2シーズン目終了のいずれの患者でも7割以上で症状の軽減があるとし、95%以上が治療の継続を望んでいる。また、口腔の乾き、粘膜腫脹、掻痒、鼻汁、くしゃみなどの副反応は、1シーズン目終了群では2割程度出現していたが、2シーズン目終了群では約2%にとどまっている。

 舌下免疫療法の特徴は、やめた後でも効果が持続することだが、数年にわたり毎日欠かさず服薬することは意外と大変で、飲み忘れをいかになくすかの工夫が必要だ。また、少ないとはいえ副反応もあり、重篤なものしてはアナフィラキシーなどが発生する可能性もある。

1 2 3

「武井壮の花粉症はなぜ3日で改善したのか 花粉症の根治治療の種類とは?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。