なぜ卒業すると勉強をやめてしまうのか 日本の生産性を引き下げる、学ばないビジネスパーソンたち

【この記事のキーワード】
なぜ卒業すると勉強をやめてしまうのか 日本の生産性を引き下げる、学ばないビジネスパーソンたちの画像1

「Getty Images」より

 諸外国と比較して日本の生産性が低いことはよく知られているが、その理由のひとつとして取り沙汰されているのが、日本のビジネスパーソンがあまりにも「勉強」しないことである。

 日本のビジネスパーソンは総じて「学び」に対する意識が薄く、企業も社員教育に十分な投資を行っていないため、諸外国と比較して社員のスキルアップができていないとされる。物事が単純だった昭和の時代には、それほど意識する必要はなかったが、変化が激しい今の時代においては、学びを放棄することは日本人の豊かさにも大きく影響してくる。

学ばない理由など考えたこともない?

 リクルートワークス研究所が行った全国就業実態パネル調査2018によると、日本の雇用者で自己学習している人の割合は33.1%、企業から学びの機会(通常業務を離れた教育機会)を提供されている人の割合はわずか22.5%だった。日本のビジネスパーソンの大半は何も学んでおらず、企業から学ぶ機会も与えられていない。

 この調査は国内だけを対象としたものだが、国際比較調査でも似たような結果が出ている。

 経済協力開発機構(OECD)が2012年に実施した「国際成人力調査(PIAAC2012)」によれば、「何らかの学位または卒業資格取得のために学習している」人の割合は日本が加盟国中、最低だった。日本の場合、外部の教育機関で社員教育を行うケースが少ないという事情を考慮しても、日本人が「学んでいない」というのは間違いないだろう。

 学習しない理由についての設問では驚くべき結果が得られている。「学んでいない」という回答者に対して、学ばなかった理由を尋ねたところ「あてはまるものはない」という理由が51.2%と圧倒的なトップだった。

 調査票には「仕事で忙しい」「費用負担が重い」「学んでも会社が評価してくれない」「すでに知識を身につけている」など多くの項目が用意されたが、ほとんどの人がどれにも該当していないという。厳しい言い方かもしれないが「自分が学習しない理由など考えたこともない」ということなのだろう。

 学習しない傾向は学生時代から継続しているようで、学生時代に授業やテスト対策以外で、関心を持ったことについて自ら学習したという人は12.6%で、残りはまったく学習していないか、テスト対策のみの学習だったと回答している。

1 2 3

「なぜ卒業すると勉強をやめてしまうのか 日本の生産性を引き下げる、学ばないビジネスパーソンたち」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。