テレビはどうすれば「テレビらしさ」の呪縛を解けるか/小島慶子インタビュー

【この記事のキーワード】
【完成】テレビはどうすれば「テレビらしさ」の呪縛を解けるか/小島慶子インタビューの画像1

撮影:尾藤能暢

 2018年は「メディア」と「ジェンダー」を考えるうえで、非常に重要な年だった。きっかけは、4月に発覚した福田淳一元財務事務次官によるテレビ朝日の女性記者に対してのセクハラである。

 この事件で率先して声をあげたのが、同じメディアで働く女性たち。特に、ニュース番組を担当する女性アナウンサーたちだった。小川彩佳アナ、夏目三久アナ、山﨑夕貴アナ、宇賀なつみアナなど、多くの女性アナウンサーが社会にまん延するハラスメントの問題に対して毅然とした態度で意見を表明したのだ。

 元TBSアナウンサーで、現在はタレント・エッセイストとして活動する小島慶子さんは、彼女たちの動きを見て「“女子アナ”は死んだ」と語る。それはどういう意味なのか?

 桐野夏生、武田砂鉄、伊藤公雄、斉藤章佳、白河桃子、中野円佳、伊藤和子、浜田敬子、荻上チキ、トミヤマユキコ、佐藤信といった、ハラスメント問題に詳しい専門家やジャーナリストとの対談集『さよなら!ハラスメント自分ち社会を変える11の知恵』(晶文社)を出版したばかりの小島慶子さんに、これからの時代における「テレビ」のあるべきかたちについて聞いた。

「ちゃんと自分の意見を言う」女性アナウンサーが評価される時代

――福田前事務次官のセクハラ報道で各局の女性アナウンサーたちがいっせいに声をあげました。これは、テレビ業界においてどんな意味があったのでしょうか?

小島慶子(以下、小島) 昔の女子アナブームみたいな「企業の箱入り娘である知的なお嬢さんが“らしくない”ことをしているのを面白がる」というテレビの在り方はもうとうに終わっていますが、さらに「女性がちゃんと自分の意見を言う」とか、そういうことが評価される時代にまで移ってきたのかなと思いました。

女性アナウンサーたちがいっせいに声をあげたあの事件って、すごいセンシティブなものだったと思うんです。「テレビ局の女性記者が霞ヶ関の高級官僚を告発」ですから、本来であれば彼女らも何も言わないほうが安全だったかもしれない。でも、「こういうことがあってはいけない!」と言わずにはいられないぐらい、思いが強かったということは、大事なことだと思います。

そして重要なのは、彼女たちの勇気ある発言がSNSでは叩かれることなく、支持されたということ。その流れを見て私は完全に潮目が変わったなと思って。女性アナウンサーが「ただの従順な聞き役」ではなくなり、「ちゃんと自分の意見を言うことが格好いい」と評価されるようになった時代。そういう時代になったことはすごく良いことだと思うんです。

1 2 3 4 5

「テレビはどうすれば「テレビらしさ」の呪縛を解けるか/小島慶子インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。