
「Getty Images」より
関西のローカル番組『かんさい情報ネットten.』(読売テレビ)で5月10日に放送した“外見では男性か女性かわからない一般人の性別を突き止める”といった企画が、全国的に物議を醸した。
この内容を真っ先に批判し、「許しがたい人権感覚の欠如」などと激怒したのは、生放送に出演中であったレギュラーコメンテーターで作家の若一光司氏である。その激怒する様が放送された直後からSNSで非難する声が上がり、瞬く間に炎上の波は広がった。非難の波はおさまることなく、最終的に他局のテレビや新聞などの各種メディアでも取り上げられる事態にまで発展したのだ。
しかし、関西を拠点に活動する構成作家のT氏は「この程度の人権侵害に抵触する企画は、特に関西ローカルでは日常茶飯事です」と言い切る。関西のテレビといえば、お笑い番組が大半といったイメージだが、T氏は「人権感覚が疑わしい番組が少なくない」と感じているという。
在阪テレビマンたちが抱える、時代遅れの制作意識が元凶
業種を問わず大半の企業がそうであるように、コストが下がれば下がるほど品質は低下していくもの。それはテレビ業界においても同様である。関西のローカル番組の制作費は全国放送の3分の1から4分の1といわれている。この過酷ともいえる少ない予算の中で、耳を疑うような“節約術”を駆使して番組制作を行っていることをご存じだろうか?
番組で使用する美術セットや小道具は、別番組から流用することも頻繁。さらには、1日単位で費用が発生するスタジオ代と技術スタッフ代を節約するため、1日で10本以上をまとめて収録する荒業もやってのけてしまう。もはや、夢を売る業界とは思えない手練手管で制作を行っている状況なのだ。
本来なら、低コストに見合った安易な番組内容になってしまうのが常だが、在阪のテレビマンはとあるスローガンを生み出したことで、制作意欲を鼓舞し続けてきた。
カネがないなら、知恵をしぼれ。
先人たちはそれを心の支えにして、関西ローカルから全国規模で人気を博す数々の名番組を誕生させた。その反面、「このスローガンが現在のテレビマンたちの人権意識に大きな禍根を残しています」と、T氏は悩ましげに話す。
「過去に放送されていた『プロポーズ大作戦』『パンチDEデート』『鶴瓶上岡パペポTV』などは、関西ローカルから全国放送に昇格して人気を得た番組です。在阪のテレビマンたちは低予算の過酷な状況下でも“カネがないなら、知恵をしぼれ”を合言葉に、それらの番組を目標に関西から全国規模のヒット番組を作ろうと情熱を捧げてきました。
しかし、その思いが強すぎるあまり、人権意識に対するチェック機能が麻痺しているのも事実。『安く制作できて面白いんだから、やっちゃおう!』と、面白さだけを追求し人権意識はおざなりになっている側面がある。その時代錯誤な制作意識が、今回のように人権侵害に抵触する企画を生み出す一番の元凶だと感じています」
安価で制作できるからいい。面白ければいい。人権意識への配慮はなくていい。その考えが通用したのは昔の話。かつてテレビには裸体を露出するお色気番組もあれば、美醜に関する笑いもあれば、海外の食文化を“ゲテモノ”と称して罰ゲームに用いる番組もあり、現在の感覚からすると、不快に思わずにいられない企画の数々が並んでいた。
冒頭でT氏が指摘した通り、大阪在住の筆者から見ても、とりわけ関西のローカル番組は、今もその時代の“ノリ”を捨てきれず、人権感覚に鈍感な印象がある。では実際に、どのような番組が放送されているのかを紹介していきたい。