「もらってもどうせ飲まない……」という場合も、ぜひ小児科医に教えてください。乳幼児医療の制度があるため多くの市区町村で、子どもの受診には窓口でお金を払うことは少ないんですが、医療費は発生しています。処方箋を出すことにも、それを薬にしてもらうにも医療費がかかります。
風邪薬や頭痛薬のレシート捨ててない? 新制度「セルフメディケーション税制」が教えてくれるロスのチリツモ
こんにちは! ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。3月10日、私の著書が発売されました。タイトルは『家計簿不要!お金がめぐる財布の使い…
飲まない薬、塗らない薬など、初めから使用できないことがわかっていたら、別の方法を一緒に考えましょう。吸入をする、鼻水を吸引する、点眼や点鼻、塗る薬や貼る薬で対応できる場合もあります。
吐いた場合は、時間次第
せっかく飲ませた薬を吐いてしまった、というときはどうしましょう?
一般的に、飲んだものが胃から先に送られていくのは30分くらいかかります。吐いたのが飲んですぐだったら、もう1回分飲んでもいいでしょう。でも、時間が経ってから吐いたのだったら、それをすると2倍飲んでしまう可能性もあります。次回の薬を飲む時間にあげましょう。
坐薬も、入れた途端に出てしまったら新しいものを入れて構いません。たまにあることですが、刺激でうんちが出てしまい、そのなかに坐薬らしいものが見当たらなかったら2倍入れてしまう危険性があるので、新しい坐薬は入れないようにしましょう。