昔の女性も「経血コントロール」はできてない~民話好き視点からの三砂ちづる批判

【この記事のキーワード】
昔の女性も「経血コントロール」はできてない~民話好き視点からの三砂ちづる批判の画像1

「Getty Images」より

 私は民話や神話がかなり好きです。以前、この連載でもシンデレラをとりあげて、もともとはこの物語が世界中で昔から語り継がれている民話だったことを解説しました。もともと子供の頃から昔話が好きだったのですが、私が研究しているシェイクスピアなどの英文学はヨーロッパの神話や民話からの影響が大きく、大人になってもこうした物語に触れる機会がたくさんありました。今でも口承文学の語り部にちょっと憧れているところがあり、文章を書くのが好きなのはたぶんそのせいかもしれないと思っています。

 以前の記事ではシンデレラを商業化したディズニーを批判しましたが、私が不満を抱いているのはディズニーだけではありません。今回の記事で民話好きとしてツッコミを入れたいのは、疫学者の三砂ちづるの著作です。三砂ちづるの復古主義的・反フェミニズム的な主張については田中美津や斎藤環などがいろいろ批判しているのですが、民話をめぐる観点からの批判は人目に触れる形で行われたことが比較的少ないように思います。

ヤマトタケルと経血コントロール

 三砂ちづるの著作に『昔の女性はできていた』(宝島社、2004)というものがあります。これは、「昔の女性は月経血コントロールができた」(p. 213)ので、それを復活させようということを主張する本です。つまり、昔の女性、具体的に言うとこの本が書かれた2004年に90歳以上くらいだった女性は、月経の時に生理用品を使わず、経血を膣にためてトイレなどで出すコントロールができたが、そうした「大切なからだの知恵」が現代では失われたので「日本の女性のからだはどんどんだめになってしまう」(p. 12)のではないかと危惧しています。

 経血コントロールに医学的な根拠がないことはたびたび言われており、wezzyにも問題を指摘する記事が出ていますし、『生理用品の社会史』の著者である田中ひかるや産婦人科医の宋美玄など、専門家による批判もあります。しかしながら、私がこの話を聞いて最初に思ったのは「昔の女性もできてないじゃん」ということでした。

 日本神話の宝庫である『古事記』には、月経が登場する挿話があります。ヤマトタケルが尾張のミヤズヒメと結婚した時、ミヤズヒメの着物の裾に「月經(つきのさわり)著きたりき」(倉野憲司校注版、p. 124)、つまり経血が付着しているということがありました。これを見たヤマトタケルは「襲(おすひ)の裾に 月立ちにけり」で終わる歌を作り、ミヤズヒメはヤマトタケルを太陽にたとえ、あなたを待っているうちに月が出てしまったというような意味の歌を返します(倉野版、p. 125)。月が出たというのは月経を指します。生理の大出血がきっかけにしてはずいぶんと雅やかなやりとりですが、この後ヤマトタケルとミヤズヒメは「御合(みあひ)したまひて」(倉野版、p. 125)ということで、ちゃっかりセックスはしたようです。

 経血コントロールのことを聞いた時に私が最初に思い出したのはこの『古事記』の神話です。たまたまですが、私が高校の時に受けた国語の授業で、上代の日本語の例としてヤマトタケルの話が現代語訳つきで全部のっている資料が配られたことがありました。私はその時から神話好きだったのでちゃんと資料を全部読んだわけですが、この経血の話はちょっとインパクトが強すぎたのでよく覚えていました。『古事記』のお姫様だってできてないのに何が「昔の女性はできていた」だ! この人は昔の日本の習慣を大切にしたいらしいのに、日本の神話も読まないのか! と思いました。

 まあ、ミヤズヒメは古代神話の登場人物なので、2004年に90歳以上だった女性に比べるとちょっと昔の人すぎるかもしれません。そうはいっても、山田ノジルなどが既に分析しているように、実は『昔の女性はできていた』には経血コントロールができていたらしい女性がほとんど登場しないのに、なぜかうやむやのうちに昔の人は経血をコントロールしていたことになっている、という問題があります。この著者は本気で昔の女の人のことを調べる気があるんだろうか……と私は思いました。

1 2

「昔の女性も「経血コントロール」はできてない~民話好き視点からの三砂ちづる批判」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。