宮迫博之の謝罪文は「LINEスクショ」? ノーギャラ主張も「そんなんあり得るかな」

【この記事のキーワード】
宮迫博之の謝罪文が雑すぎて「LINEスクショ」? ノーギャラ主張もアッコ「そんなんあり得るかな」の画像1

宮迫博之Twitterより

 カラテカ入江慎也が、反社会的勢力の忘年会に芸人を斡旋していたことが発覚し、所属していた吉本興業との所属契約を解除された。入江は「エステ経営や食品販売の会社だと聞いていた」と釈明しているが、その実態は振り込め詐欺集団だった。詐欺集団の背後に暴力団がいることは明らかであり、暴力団との関わりは芸能界においてもご法度だ。

 7日発売の「FRIDAY」記事では、振り込め詐欺集団の忘年会に参加していたのは、司会を務めた入江のほか、雨上がり決死隊の宮迫博之、ロンドンブーツ1号2号田村亮、ガリットチュウ福島善成、レイザーラモンHGら。事務所を通さない“闇営業”だった。

 だが解雇処分となったのは入江のみで、宮迫らはこの忘年会出演で「ギャラを受け取っていない」としている。宮迫は7日夜、Twitterに謝罪文を投稿。しかしこの文面が、本当に宮迫がしたためたものなのかどうか、疑問の声が多く上がっている。

 謝罪文では、「5年前のことで記憶が定かでない部分が多く、結婚の二次会パーティーだった気がする」「入江君に顔だしてくれませんかと誘われて、一曲歌わせていただいた」「ギャラはもらっていないのですが」と弁明。「後に逮捕されるような輩が集うパーティー」だとは知らなかったとしている。

 長文であるため、謝罪文を書いたメモのスクリーンショットを画像として投稿した形だが、LINEで誰かから送られた文章をそのままスクショし、貼り付けただけのように見えるためである。画像の隅に、LINEの背景画像のような水色の縁取りも見られる。また、なぜか謝罪文は「」で括られている。

 そもそもなぜTwitterでの謝罪のみで済ませようとしているのかも理解に苦しむ。入江に関しても、Twitterで謝罪文を投稿したのみとなっている。この会に出席した芸人たちについて、吉本興業が正式な説明をすれば良いのではないだろうか。

1 2

「宮迫博之の謝罪文は「LINEスクショ」? ノーギャラ主張も「そんなんあり得るかな」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。