「独身と子なしは信用できない」企業ツイートで炎上 日本型雇用の人質制度そのもの

【この記事のキーワード】
【完成】「独身と子なしは信用できない」企業ツイートで炎上 日本型雇用の人質制度そのものの画像1

クローバーフィールド公式サイトより

 大阪府にあるシステムソフトウェア会社「クローバーフィールド」の公式ツイッターでの投稿に非難が殺到している。

 クローバーフィールドのアカウントは6月29日、<今夜は饒舌になってきたので問題発言をしてしまいそうです。まずいですね>と綴ると、以下の一連のツイートをした。

「既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なる」

<実をいうと、この7月1日施行の賃金規定から職階手当が大幅に増額になっています。 また、次回の更新時には住宅手当や家族手当の導入を検討しています>

<あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが……結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です>

<既婚か否か、子どもの有無で差別するようなことは実際にはありません。 ただ、本人の仕事や世の中への責任感など、どうしても差が出るんです。 自分一人が逃げ切ればOKの人と、子や孫の世代の安泰まで考えられる人が同じはずがないのです>

<そういうわけで、結婚して子どもをもうけることで眷属を増やす社員が優遇されるように、家族手当や住宅手当を整備しようとしているわけです。 そして、社内で出世するのは結局そういう人物なので、職階手当を大幅に増額しました。 執行役員の手当は倍増ですからね。 要はそういうことなんです>

 リプライ欄に「病気で妊娠できない人、性的マイノリティやさまざまな理由から結婚できない人もるが、それでも信用度を結婚と子どもの有無で決めるのか」といった意見が寄せられると、クローバーフィールドのアカウントは「そういう人たちに合わせて“不幸”になる必要はない」と回答している。

<こういうことをいうと必ず「子どもが欲しくてもできない人はどうするんだ!」という人たちがいます。 そんな人たちに合わせてみんなが不幸になる必要はないんですよ>

 性的マイノリティや不妊カップルへの侮辱と受け取れるが、訂正する気はないようだ。

 会社としては、住宅手当や家族手当の導入をアピールする意図だっただろうが、しかし社員に対して「結婚しないのか」「子どもは産まないのか」と問うことはセクハラ。その認識はあるようだが、制度化すれば“セクハラではない”のだろうか。

<本人に直接いうとセクハラだなんだとそしりを受けます。 だから、社内の制度を整備して外堀から埋めるという面倒なことをしないといけないんですよ>

1 2

「「独身と子なしは信用できない」企業ツイートで炎上 日本型雇用の人質制度そのもの」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。