
『アフター6ジャンクション』インスタグラムより
2019年3月31日付でTBSを退社し、フリーアナウンサーとして活躍の幅を広げている宇垣美里さん。
宇垣美里さんといえば、“マイメロ論”が有名だ。マイメロ論とは、宇垣美里さんが『Quick Japan』Vol.132 (2017年6月発売号/太田出版)のコラムに綴ったストレス対処法で、自身にふりかかる災難やどうしようもない理不尽に直面した時に、メンタルを守るための方略だ。自分にサンリオのキャラクター“マイメロディ”という別人格を持たせ、「私はマイメロだよ~☆ 難しいことはよくわかんないしイチゴ食べたいでーす」と思うようにすれば、大抵のことは対処できる……というもの。
この“マイメロ論”はSNSで広く拡散・共有された。そんな宇垣美里さんが、6月18日に放送された『宇垣美里オールナイトニッポン』(ニッポン放送)でも、ユニークかつバラエティ豊かなストレス対処法を教えてくれていた。
不本意な謝罪をしなければいけない時、宇垣さんは心の中で「私が美しすぎて、あなたよりも頭が良くて人間的に優れていてごめんなさい」と唱えるのだという。「自分のほうが優れていてごめんなさい」と思うことで、本当に罪悪感を生むことができ、心にもないはずの謝罪の言葉に感情を上手く乗せることができるという。また、心の中でつぶやくことで丁度いい“間”ができるので、聞き手側に「ちゃんと聞いてますよ」とアピールできるメリットもあると解説した。
もうひとつ、通話アプリ「LINE」を使ったストレス対処法も話題だ。LINE内で新しくグループを作り、嫌いな人や文句を言いたい人のアイコンをスクリーンショットし、グループのアイコンとして設定する。これが嫌いな人や文句を言いたい人の“仮想アカウント”となり、宇垣さんは誰もいないグループLINEに思いの丈をぶちまけるそうだ。アイコンが一緒であるため、本人に言いたいことを送っている気持ちになれるだけでなく、その人に対する自分自身の感情や言いたいことを客観視でき、冷静さを取り戻すことができるよう。ただし本物のアカウントと間違えたら怖い。
どれも非常に興味深く、日常生活のストレス溜め込み防止のために自分もやりたい、と思った人は多いのではないか。ただ、万人に効く特効薬というものもそうそうない。そこで、これらのストレス対処アイデアは、どんな場合に有効なのか、精神科医の水島広子先生に話を伺った。

水島広子/精神科医
慶應義塾大学医学部卒業。同大学院博士課程修了(医学博士)。同大医学部精神神経科勤務を経て、2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などを実現。現在、対人関係療法専門クリニック院長。慶大医学部非常勤講師。アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表。日本における対人関係療法の第一人者。ベストセラー「女子の人間関係」など著書多数。二児の母。