『ビリー・エリオット』(『リトル・ダンサー』)にみる「男らしさ」の変化 

【この記事のキーワード】

新刊刊行のお知らせ

 まず宣伝で恐縮ですが、この連載が本になりました。連載記事に新しい書き下ろし6本を加えた『お砂糖とスパイスと爆発的な何か-不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』が、6月に書肆侃侃房から刊行されています。

 カバーの絵は緋田すだちさん、帯の文はライムスター宇多丸さんによるものです。一時期品薄だったのですが、先週重版がかかりましたので、興味のある方は是非ご覧下さい。刊行を記念して7月14日(土)の夜に浅草のReadin’ Writin’ BOOKSTOREイベントも行う予定です。

白鳥になるビリー

 さて、今回取り上げたいのは映画『リトル・ダンサー』こと『ビリー・エリオット』(Billy Elliot)です。2000年の映画は『リトル・ダンサー』という日本語タイトルで公開されましたが、2005年にエルトン・ジョンを音楽担当に迎えて作られた舞台版ミュージカルは『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』として日本でもヒットし、2020年には再演予定です。また、作中で鍵になるバレエ作品で、この連載でもとりあげたマシュー・ボーンの『白鳥の湖』が7月11日から来日公演を行います。8月には映画・舞台の脚本家リー・ホールが台本を担当し、映画でビリー役だったジェイミー・ベルも出演するエルトン・ジョンの伝記映画『ロケットマン』が公開されます。これから関連作品が目白押しの『ビリー・エリオット』は今押さえておくのにふさわしい作品でしょう。この記事では、とくにこの映画における「男らしさ」の描写に着目してみたいと思います。

 映画の舞台は1980年代、おそらく北イングランドのダラムに近い炭鉱町です。この町はマーガレット・サッチャー政権下の鉱山閉鎖方針により大揺れで、労働者は長期ストライキに突入しています。主人公ビリー(ジェイミー・ベル)の父ジャッキー(ゲイリー・ルイス)と兄トニー(ジェイミー・ドラヴェン)はストに熱心に参加しています。母は亡くなっており、ビリーはおばあちゃん(ジーン・ヘイウッド)の面倒を見ながらボクシングを習っています。

 ビリーはひょんなことからバレエに惹かれるようになり、うまくいかないボクシングを辞めて、ウィルキンソン先生(ジュリー・ウォルターズ)のところでダンスを始めます。ビリーには才能があることがわかり、ウィルキンソン先生はロイヤルバレエ学校の受験をすすめます。ところがジャッキーやトニーは、ビリーが「男らしく」なく、かつ労働者階級らしくないバレエをすることをなかなか認められません。ジャッキーがどういう経過でビリーを応援するようになるのかが、この映画の終盤の見所です。無事バレエ学校に入学したビリーは最後、マシュー・ボーン版『白鳥の湖』の主役の白鳥として舞台に立ちます。

 この映画の基本にあるのは『白鳥の湖』と「醜いアヒルの子」です。ビリーはパッとしない小さなアヒルの子から、バレエダンサーになることで美しい白鳥に変身します(これはわりと定番の展開で、以前連載でとりあげた『ダンシング・ヒーロー』と同じです)。ビリーが白鳥になることがハッピーエンドだというこの物語は、ヒロインのオデットが白鳥から人間に戻ろうとする『白鳥の湖』と鋭い対比をなしています。ビリーの望みはオデットと逆で、白鳥になることは象徴的に人間の世界を捨てることなのです。ビリーがダンサーになるためには、生まれ育った労働者階級の炭鉱町を離れ、親元を離れ、故郷の文化から離れる必要があります。全てを捨てて魔法のように美しい踊りの世界に入るビリーは大きな代償を支払ったのであり、だからこそ、その決断の重みが際立ちます。

1 2

「『ビリー・エリオット』(『リトル・ダンサー』)にみる「男らしさ」の変化 」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。