東京オリパラ組織委は「熱中症責任の所在」を明確にせず

【この記事のキーワード】
東京オリパラ組織委は「熱中症責任の所在」を明確にせずの画像1

「Getty Images」より

 東京オリパラ組織委に対し、ボランティアと観客が熱中症にかかった場合の責任の所在について質問を送り、9月4日にその返答が届いた。まずはその質問と回答全文を以下に紹介する。

<質問>
(1)オリパラ期間中にボランティアや観客が熱中症になった場合、その責任の所在はどこにあると考えているか。
(2)オリパラ期間中のボランティアと観客を酷暑から守る部署、最終責任者は誰か。部署名と責任者の肩書き、名前を明示してください。
(3)オリパラ期間中、ボランティアや観客に熱中症による後遺症または死亡者が出た場合、組織委はその人たちに対する補償責任を負うのか

(回答)
・東京2020組織委員会(以下、組織委員会)が募集・運営する大会ボランティアにつきましては、ケースバイケースの判断とはなりますが、基本的には組織委員会が責任を負うものと考えております。大会ボランティアのみなさまに対しては、熱中症を防ぐために、研修で暑さ対策に関する周知徹底を行うとともに、活動時には暑さ対策グッズとして、水や体調管理ブック等を配布する予定です。また、休憩時間を十分に取れるようなシフトの考え方を検討しております。ただ、大会ボランティアは、あくまで任意参加ですので、無理をせずにご参加いただければと考えております。なお、大会ボランティアについては、保険(組織委員会負担)に加入いたします。
・観客のみなさまにつきましては、組織委員会の責めに帰すべきと判断される場合に組織委員会の責任となると考えております。組織委員会では観客のみなさまに対し暑さ対策に関する情報提供やファーストレスポンダーによる会場内の巡回のほか、仮に熱中症にかかってしまった場合に使用できる会場内医務室の設置や救急車での搬送体制など、安心して観戦できる環境整備に努めてまいります。観客のみなさまにつきましても、無理をせずにご観戦いただければと考えております。

<質問>
(4)ボランティアを加入させるとしている保険の補償内容を明示してください。

(回答)
・検討中です。

 回答は「公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 戦略広報課」から送られてきた。

組織委の回答に垣間見える責任逃れ体質

 いつものことであるが、組織委広報は質問に対する回答の仕方が分かっていない。こちらが箇条書きで質問している場合、その項目ごとに回答するのが礼儀というものだが、そういう最低限の書式的知識が欠落しているらしい。私は過去に3回ほど組織委に質問しているが、彼らの返答はいつも上記のように雑然としている。こちらの質問に的確に答えず、聞いてもいないことを長々と書き連ねるのが、この組織の特徴だ。

 では中身を見てみよう。ボランティアの熱中症の危険性に関しては「基本的には組織委が責任を負うものと考えている」と渋々認めてはいるものの、「ケースバイケースの判断」「ボランティアはあくまで任意参加」という文言を入れ、無条件に責任を負うものではないことを匂わせている。

 だが、その任意参加するボランティアに対し、組織委は「1日8時間、連続5日、合計10日以上の勤務」という厳格な条件を出して採用している。そうした条件のもとで働いてくれる人々の健康を守るのは組織委に全責任があるのは当然であり、「ケースバイケースの判断」などと逃げ道を作ることは許されない。

 また、「大会ボランティアについては、保険(組織委員会負担)に加入いたします」などとまるで保険を用意しているから問題ないと言わんばかりだが、その保険内容については未だに検討中であるという。保険があるから心配するなと言って11万人以上の人々を集めながら、どんな保険なのか内容を未だに明かせないというのは、後出しジャンケンにも似たズルさを感じさせるではないか。

 観客に対してはさらに態度が曖昧である。「組織委員会の責めに帰すべきと判断される場合に組織委員会の責任となると考えております」などとまわりくどい条件をつけるのなら、どのような場合が「組織委の責めに帰すべきと判断」されるのか、きちんと明示すべきだ。

 また、「仮に熱中症にかかってしまった場合に使用できる会場内医務室の設置や救急車での搬送体制など、安心して観戦できる環境整備に努めてまいります」などと書いているが、そんなことはイベントの主催者が準備すべき最低の安全対策であり、だから安全だと納得できるシロモノではない。

 観客は全員が高額なチケットを購入して全世界から集まってくるのであり、有料であるからには安全を保証されていると認識して会場にくるのだ。そうした人々に対する責任を「責めに帰すべきと判断される場合は組織委の責任」と言うのは、ボランティアに対する「ケースバイケース」と同じく、完全な逃げの姿勢ではないか。

 そして最も悪質なのは、質問(2)を完全に無視していることだ。

 上記にある通り、責任を取るつもりがあるというのなら、なぜその責任部署と責任者の名前を回答しないのか。これでは、いざ多数の熱中症患者が発生した時に、責任追及が曖昧になってしまう。

 何度も言うが、11万人以上のボランティアと数十万人の観客が熱中症にかからないようにするのが組織委最大の責務だ。その責務を背負う最終責任者が誰なのか、日本国内のみならず世界に発表する義務があるはずである。様々な疑問を明確化させるために、組織委に対して再度、以下の質問を行う。

<質問> ※各質問に対し、まとめてではなく個別に回答してください。

1)前回の回答でボランティアの熱中症責任は「ケースバイケースの判断とはなります」とありますが、具体的にどのようなケースが組織委の責任となり、逆にどのようなケースが組織委の責任とならないと考えているのか、明示ください。また、その判定はどこの誰が行うと考えているのか教えてください。
2)前回も尋ねましたが、オリパラ期間中のボランティアと観客を酷暑から守る部署、最終責任者は誰か。部署名と責任者の肩書き、名前を明示してください。
3)前回の回答で観客が熱中症にかかった場合「組織委員会の責めに帰すべきと判断される場合に組織委員会の責任となると考えております」とありますが、「組織委員会の責めに帰すべきと判断される場合」とはどのようなケースを想定しているのか、明示してください。また逆に、組織委の責任ではないと想定しているケースも明示してください。また、その場合、どこの誰がその判定を行うと考えているのかも、明示ください。
4)オリパラ期間中、熱中症被害を受けた人が苦情(訴訟等含む)を申し立てる事態が予想されます。その場合、それに対応する部署はどこになりますか。その部署名と責任者名を教えてください。
5)ボランティア保険の詳細内容が決定するのはいつでしょうか。発表予定を教えてください。

 以上の5項目を再度組織委に送り、次回にその回答を掲載する。

「東京オリパラ組織委は「熱中症責任の所在」を明確にせず」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。