ワクチンは「危険」だから打たないほうがいいの?

【この記事のキーワード】
【完成】ワクチンは不要だと言う人がいるのはどうして?(ワクチンは「危険」だから打たないほうがいいの?)の画像1

「Getty Images」より

 子どもが産まれると、予防したい病気のワクチンをいくつか打つことになります。しかし、そのスケジュール管理が複雑だったり、「予防接種は毒を打つようなもの」「ワクチンを打つと自閉症になる」という話がまるで真実かのように語り継がれていたりで、混乱してしまう親御さんは多いのではないでしょうか。

 自分で詳しく調べようとしても医療の専門書は難しく、だからといって、わかりやすく書かれた「ワクチン有害説の本」を手に取ると、まるで多くの医者や製薬会社が極悪人のように思えてくるかもしれません。

 そこで、小児科医である森戸やすみ先生(さくらが丘小児科クリニック)と宮原篤先生(かるがもクリニック)が、とにかくわかりやすく予防接種のことを伝える『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』(内外出版社)をリリースしました。

 WEZZYではその中から、特に多くの親御さんが疑問に思うであろうトピックを抜粋し、掲載します。第二回は「ワクチンは不要だと言う人がいるのはどうして?」という疑問です。

Q. ワクチンは不要だと言う人がいるのはどうして?

A.様々な理由がありますが、正しい情報が伝わりにくいことも理由の一つです

 一つは「子どもが自然感染で亡くなるのはやむを得ないが、ワクチンなどの人為的なもので亡くなるのは確率が低くても許せない」という考え方があるからでしょう。

 この根底には「自然は善、人工は悪」という価値観があるのかもしれません。しかし、 「子どもが自然感染で亡くなるのはやむを得ない」といった考え方は、小児科医として見過ごすことはできません。

 もう一つは、ワクチンには害だけがあって、利益はないと思っているからでしょう。本当はこれまでに述べたように、 ワクチンには害である 「副反応」 の大きさをはるかに超える利益「感染症の予防効果」があります。

 ワクチンの接種をやめたところ、死亡者が多くなったという事例は、百日咳・インフルエンザ・風疹・麻疹などいくつもあるのに知られていません。不正確な情報ばかりがまことしやかに広まっているのです。

 残念なことに、医師がワクチンは不要であるかのような不正確な情報を流していることもあります。私は、いくつかの「反ワクチン本」と呼ばれるものを読んでみましたが、データが古く、医学的に不正確な記述もありました。それらの本には、1975年に日本でDPT(百日咳、ジフテリア、破傷風の3種混合ワクチン)が副反応のために一時中止になったとき、ジフテリアは増えなかったことが、ワクチンが不要な理由の一つとしてよく書かれています。

 しかし、そのときに百日咳が流行し、1979年の1年間に1万3000人の患者と20名以上の死者が報告されたことに言及している本はありませんでした。知らなかったから載せなかったのではなく、知っていたから載せなかったのでしょう(本書156ページ参照)(※1)。

 医師以外にも、 サプリメントやアロマオイルなどを販売したり、 自然食やベビーマッサージ、子育て講座などのセミナーを行ったりしている人たちの一部が、根拠は不明ですが「ワクチン以外の方法で免疫力を高めよう」などと宣伝していることもあります。

 それから、一般的にニュースでも広告でも、メリットや安心を伝える情報より、リスクや不安を煽る情報のほうが注目を浴びやすいことも問題です。インターネットでワクチンについて検索すると、いたずらに危険だと煽る不正確な情報が目に飛び込んできます。

 さらには、すでに科学的な決着がついていることでも、一部のマスコミや団体が、いかにも論争があるように見せかけることもあります。1:99くらいの割合で決着がついていることを、 「両論併記」という形で50:50のように報道することがあるのです。

 こうなると、一般の人たちが「まだワクチンは危ないのでは」と思ってしまうのは無理もありません。困ったことに、一度マスコミなどによって危険だと報道されると、それが間違いだとわかっても、あるいは反対の意見が出ても、ほとんど報道されません。例え報道されたとしても、危険だという情報と違って、安全だという情報は広まりにくいのです。

 最近では、 HPVワクチンについての報道が挙げられます。

 2015年、 名古屋市立大学が、1994年4月2日~2001年4月1日に生まれた名古屋在住の女性(対象者7万人強で有効回答約3万人弱)を調べた結果、<HPVワクチンを接種した群>と<HPVワクチンを接種していない群>において、HPVワクチンの副反応とされる24の症状の発生に統計学的に有意な差はありませんでした(名古屋スタディ)(※2)。本当の薬害であれば、明らかな差が出てくるはずです。しかし、この結果を報じた大手メディアは、ほとんどありません。

 私は、危険性を訴えることに異議を唱えているのではありません。常に危険性に注意し、本当に危険であれば、そのワクチンはやめるか接種に条件をつけるべきです。ただ、科学的根拠を出さなくてはなりません。多くの医師は、病気で被害を受ける子どもも、まれであっても予防接種で被害を受ける子どもも、両方を少なくしたいと考えているはずです。

※1 堺春美週刊医学界新聞1997年「連載現在の感染症2.百日咳, ジフテリア」
※2 Sadao Suzuki et al. Papillomavirus Res. 2018 Jun; 5: 96–103

<※この記事は『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』(内外出版社) から引用、掲載しています>

宮原篤(みやはら・あつし)/小児科専門医・国際渡航医学専門医・臨床遺伝専門医
大学卒業後、成育医療研究センター成育遺伝部での研究や大学病院などの研修を経て、総合病院小児科に勤務後、東京都千歳船橋に「かるがもクリニック」を開設。地域の小児医療に貢献したいと考えている。@atsushimiyaharaかるがもクリニック

「ワクチンは「危険」だから打たないほうがいいの?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。