
「Getty Images」より
世界陸上競技選手権大会(世界陸上)がカタールのドーハで9月27日に開幕し、28日に女子マラソンが行われた。
この時期のドーハは日中の気温が40度を超えることも少なくないため、選手のコンディションに配慮し、28日の午前0時過ぎにスタート。しかし深夜の時間帯にもかかわらず、スタート時の気温は32.7度、湿度は73.3%とあまりに過酷な条件下でのマラソンとなった。
高温多湿のハードな環境でレースに臨んだ68人のうち、28人もの選手が脱水症状などを引き起こしてリタイアするという後味の悪い結果となった。また、優勝したケニアのチェプンゲティッチ選手のタイム2時間32分43秒は、歴代最遅記録だった。
レースを終えた選手たちの証言がその過酷さを物語っている。
ロシアのサルダナ・トロフィモワ選手は自身のインスタグラムに「10キロで少女たちがまるで死体のように道路に横たわるのを見た」と投稿。
ベルラーシのボルハ・マズロナク選手はイギリスBBCの取材で、「アスリートに敬意がない。多くのお偉方がここで世界選手権をすることを決めたのだろうが、彼らはおそらく今、涼しい場所で寝ているんだろう」と、レース実行に踏み切った国際陸上競技連盟を強く批判した。
また、7位入賞を果たした谷本観月選手の指導を務める武冨豊監督も「2度とこういうレースは走らせたくない。やっぱりちょっとキツい。気温も湿度も」とコメントを寄せている。
男子50km競歩では日本人選手の鈴木雄介が優勝したが、これも深夜開催にもかかわらず酷暑の影響で、選手46人のうちゴール出来たのは28人だった。
スポーツに適さない気象条件であることは、開催前の段階で十分わかっていたことだ。これほど非人道的な環境下でのレース開催が、選手に与えるダメージは計り知れない。
東京の夏も超高温多湿の酷い環境
来年7月~8月には日本で東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)が開かれるが、ドーハの気象条件と東京のそれは近いものがある。
酷暑に見舞われた2018年8月の東京の平均気温は32.5度、湿度は77%。ドーハの女子マラソン開催日の気候と、ほぼ同じだ。
東京五輪でマラソン種目のスタート時間は早朝を予定しているが、朝方や深夜が格別涼しいわけではない。よく眠れないほどの熱帯夜もあるし、朝5時には暑さで起こされることもあるほどだ。
もちろん日中に開催される競技もある。もしも東京五輪で自身のポテンシャルを全く発揮できないどころか、プレーを断念せざるを得ない選手が続出してしまったら。それは今回のドーハ世界陸上を上回る悲劇として語り継がれることになるだろう。
では、東京五輪の組織委員会は、酷暑を避けられない中でどのように対策をとり、アスリートファーストを実行する計画か。これが驚くような手法しか公表されていない。
1 2