朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー

【この記事のキーワード】
朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビューの画像1

加藤直樹氏

 『TRICK 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』(ころから)という本が注目を集めている。

 作者は、加藤直樹氏。2014年に出版された前著『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)も大きな反響を呼んだ。

 再び関東大震災朝鮮人虐殺をテーマにした『TRICK』は、インターネット上を中心にはびこる「虐殺否定論」のどこが誤っているのかを、膨大な資料をもとにひとつひとつ解き明かした労作だ。

 本書ではそのうえで、虐殺否定論を「発明」した本、工藤美代子『関東大震災「朝鮮人虐殺の真実」』(2009年/産経新聞出版)および、著者名は変わっているがほぼ同じ内容の加藤康男『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった!』(2014年/WAC)を取り上げ、彼らがいかにインチキな資料の読み解き方で虐殺否定論をでっちあげたかを、すべて白日のもとにさらしている。

 いま現在、関東大震災朝鮮人虐殺のみならず、日本がかつて犯した過去の過ちをなかったことにし、そこから得られる教訓をすべて闇に葬り去ろうとする歴史修正主義的な勢力が跋扈している。この状況が続けば、社会はどうなるか。加藤氏に話を聞いた。

朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビューの画像2

【加藤直樹】
1967年生まれ。主な著書に『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)、『謀叛の児 宮崎滔天の「世界革命」』(河出書房新社)など。共著に『NOヘイト!出版の製造者責任を考える』(ころから)他。チェ・ギュソク『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』(ころから)の翻訳も手がけている。

歴史修正主義者の使う「TRICK」

──なぜ『TRICK』を書こうと思われたのですか?

加藤直樹(以下、加藤) 前著『九月、東京の路上で』を出版したのが2014年の3月だったんですけど、その年の5月ぐらいに、担当編集を通じて在日の実業家から「朝鮮人虐殺が本当にあったという証拠になる資料があったらコピーさせてほしい」というお願いがありました。
なにがあったのか話を聞いてみると、彼の住んでいる街の区議会議員が顧問を務めている団体が、その地域の全戸に「朝鮮人虐殺などない」というチラシを入れてきたのだと言うのです。それで区議に抗議の電話を入れたら、「証拠があるなら持ってこい」と言ってきたとのことでした。
それを聞いた後、慌てて使えそうな資料をコピーしたんですけど、よくよく考えれば、この資料を実業家の彼に渡したところでどうなるのかと思ったんですね。どんな資料を持っていったところで区議が「恐れ入りました」なんて言うわけないじゃないですか。どころか、「抗議してきた在日を論破してやった」なんてツイッターとかに書きかねない。
それは、私が直接会いに行ったって同じことですよね。「こんな本を書いた奴を追い返してやった」と、そんなことを書かれるのが関の山ですよね。

──確かに、そういう展開が目に浮かびますね。

加藤 そこで、別のアプローチをとることにしました。「朝鮮人虐殺があった証拠を持って行く」のではなく、「虐殺否定論のデタラメさを指摘するwebサイトをつくる」という方法を彼に提案したんです。
まずは彼と、そして友人たちと協力して虐殺否定論の誤りを丁寧に説明したサイト『「朝鮮人虐殺はなかった」はなぜデタラメか』をつくりました。
翌年には、そうした虐殺否定論の原点とも言える工藤美代子『関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実』、加藤康男『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった!』に対する検証に特化したサイト『工藤美代子/加藤康男「虐殺否定本」を検証する』もつくりました。
その作業でわかったのは、虐殺否定論とは「トリック」なんだということです。

──虐殺否定論者は読者を騙すためにわざと嘘をついているということですか。

加藤 彼らは読者に対して、意図的な「トリック」をしかけているんです。
ある手記の都合のいいところだけ切り取るとか、虐殺の様相を伝えたり、それが明らかな事実であることがわかる文章は見なかったことにするとか、原文に書いていない文章をでっちあげるとか、そういうことは、意図的にやらないとできないことですよね。なので、彼らだって、自分たちの書いていることが、いつか「正史」になるとは思ってはいません。

──虐殺否定論者も一応、資料を読んでいるのだから、自分の書いていることがおかしいとわかっているはずですよね。うしろめたいからこそ、変な引用の仕方をしたりするのでしょうか。

加藤 彼らが自分たちの書いている「歴史」を事実として信じているわけではないんですね。たとえ信じられないようなことであっても、それを押し通して「何が正しいのか、歴史の事実は分からない」といった具合に「藪の中」にしてしまったり、人を黙らせたりすることにこそ意味があるのでしょう。
そうして、日本の近現代史から負の側面を消し去りたいという歴史修正主義的なムードをつくっていければそれでいいということだと思います。
そこには、事実に対する、あるいは事実を追求する学問に対する敬意など微塵もありません。

朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビューの画像3

『TRICK 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』(ころから)

「本」がもつ権威と、東京都議会

──『TRICK』の「まえがき」に出てくる、全国紙の新聞記者が校閲担当者から「朝鮮人虐殺が『あった』と言い切ってしまって大丈夫か」と聞いてきたエピソードは衝撃的でした。

加藤 それも彼らの活動が実を結んでいる証拠でしょうね。
先ほど紹介したサイトでやったようなアプローチを本にしようと思ったのは去年の9月なんですけど、それは本がもつ「権威」というものを感じたからです。

──権威?

加藤 図書館に行くと、本当によく工藤美代子の『関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実』が置いてあるんですよ。
あるとき、全然別の調べものをするために、新潟の郷土の名士の伝記を読んでいた際にはこんなことがありました。
その著者は右翼でもなんでもなくて、ごく常識的な郷土史家だったんですけど、関東大震災のくだりのところで「朝鮮人が暴動を起こした」といったメチャクチャなことを書いているので、参考文献を見てみたら、やはり工藤美代子の本があって。

──確かに、「本に書いてあるから事実なんだろう」と思ってしまうことはあるかもしれません。

加藤 素朴な話ですけどね。でも、「本」というかたちになっていることで、東京都議会では議論の裏付けとして通用してしまった例がある。

──2017年に小池百合子東京都知事が朝鮮人虐殺犠牲者追悼式典への追悼文送付を取りやめた背景には、その年の3月の議会における自民党の古賀俊昭議員の質問があると『TRICK』には書かれています。古賀都議は工藤美代子の本を紹介しつつ「朝鮮人活動家が震災に乗じて凶悪犯罪を行い、その結果、日本人自警団が過敏になって無関係の朝鮮人も巻き添えにしてしまった」という歴史観を語り、朝鮮人追悼碑は「日本人へのヘイトスピーチ」であるとしたんですよね。

加藤 そうした古賀議員の主張を否定することもなく、小池都知事は追悼文の送付をとりやめ、それは今年までずっと続いています。
それどころか、『TRICK』でも書きましたが、小池都知事自身が虐殺否定論者である可能性が大きい。これは命に関わる深刻な問題だと思うのです。
虐殺否定論をなぜ許してはならないかというと、それは「地震が起きたら外国人が暴れ出すかもしれない」という発想と結びついているからです。
東京都のトップにいる人が「地震が起きたらマイノリティーが迫害されるのではないかと心配する」のか、「地震が起きたらマイノリティーが暴れ出すのではないかと警戒する」のかでは、その後に行政当局がとるべき行動のベクトルが真逆になるわけですよね。
関東大震災においては、警察とか治安を守るべき行政側が率先してデマを拡散させたという事実があります。彼らの発想は、後者だったからです。
もしも小池都知事が虐殺否定論者なのであれば、約100年前と同じことが繰り返される危険性があるわけです。
だから、これは絶対に看過できない問題なんです。

1923年と2019年、酷似するメディアの状況

──加藤さんが書かれてきた本のなかで私が印象的だったのはメディアの責任です。1919年の三・一独立運動の後、新聞は「不逞鮮人」といった言葉を盛んに用いて敵対心を煽っており、震災前の時点ですでに朝鮮人への蔑視と恐怖が植え付けられていたと書かれています。これは、ワイドショーなどで嫌韓報道がずっと垂れ流されている2019年の現状とそっくりだなと思いました。

加藤 本当にそこが関東大震災の虐殺から学ぶところだと思っていて。
表層的な理解だと、「地震が起きて人々がパニックになり、通常では騙されないような妄想に駆られてしまった」という突発的な事件であると捉えてしまうと思うんですね。でも、それは違う。
「流言が起きる仕組み」については社会学でもさまざまな研究がなされていますが、緊急時の流言であっても、そうした事態が起きる前にその社会で「信憑性がある」と考えられていることしか拡散していかないという研究があります。要するに、ふだんの偏見が増幅するだけなのです。

──震災前の状況から、起きるべきして起きてしまった惨劇だったわけですね。

加藤 放火にせよ、井戸の毒にせよ、別に朝鮮人ではなくてアメリカ人がやったという噂でもいいわけじゃないですか。しかし、そうはならなかった。実際、その当時には一瞬だけ、「社会主義者がやった」「大本教の信者がやった」といった流言も登場するんです。でも、それらはさほど広まらず、朝鮮人に関するデマだけがどんどん広がっていった。
つまり、みんな「朝鮮人ならやりかねない」と心の底では思っていたからということですね。そういった認識を世間に定着させるために当時のメディアが果たしてしまった役割は非常に大きい。
震災までに新聞は「不逞鮮人」といった言葉を用いて、朝鮮人に対して「テロを起こしかねない連中である」というイメージを書き立てていました。
たとえば、早稲田大学で独立を求めて活動する朝鮮人留学生が逮捕されたという事実があると、報道は「爆弾を用意していたらしい」という尾ひれをくっつけて膨らませる。そういうことを繰り返していた。当時の新聞記事にはそういうものがたくさんあります。
そういう記事を通じて、「朝鮮人というのは日本人を憎んでいて、なにをしでかすかわからない連中だ」という印象がつくられていった。それが、関東大震災という緊急時に流言となって噴き出すわけです。

──聞けば聞くほど、いまと同じ状況に思えてきます。

加藤 テレビのワイドショーなんて韓国バッシングのネタばかりですし、夕刊フジなんか毎日毎日、韓国の話をしてますからね。異様です。いったいどこの国の新聞なんだって感じですよね。

朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビューの画像4

『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)

新大久保に育って

──加藤さんは大久保で生まれ育ったんですよね。昔の大久保はどんな街だったんですか?

加藤 もともと大久保という街自体が多様なバックグラウンドをもつ街だったんですよ。
戦前は軍人を中心とした高級住宅街だったのが、戦後に軍が解体されてからは土地が安く売りに出されて、そこに全国から人が流れ込んできたんです。

──新大久保はそんな経緯でできた街だったんですね。

加藤 だから子どものころ、教室にはいろんな階層の子がいました。大久保通りの商店の子もいれば、国鉄の宿舎に住んでいる国鉄労働者の子どももいて、歌舞伎町で働いている水商売の人たちの子どももいる。バラバラなんです。
そういったなかに在日の子たちもいた。

──在日の子たちに周囲はどう接していたんですか?

加藤 単純ではないです。李くんや高さんがクラスの人気者だったりする一方で、急に差別的な言動が向けられることもある。また、日本名で暮らしている子について、ひそひそと「あいつ朝鮮人らしいよ」と言ったりする。いま思えば、大人が吹き込んでいるわけですよね。民族差別は、ふだんは見えないけど、突然、飛び出してくるものだと感じます。
こんなこともありました。ある日、町で酔っ払いの見知らぬおじさんに話しかけられ、何を言っているか分からないからうろたえていたら「お前朝鮮人だな!」とか言い出した。

──ひどい話ですね。

加藤 ただ、大久保には他の町にはない風通しのよさがあったのは確かです。それは、外に出てから思います。日本人と在日というだけでなく、住民がさまざまな次元で多様なんですよね。いろんな「よそ者」が流れ込んでつくった町なので、「元々の住民」と「よそ者」みたいな感じも薄い。「都会にはいろんなルーツを持った人がいるのが当然」という感覚は、大久保で身につけた気がします。

──21世紀に入り、その大久保でレイシストたちがデモを行うようになります。

加藤 2013年のある日、在特会(在日特権を許さない市民の会)が大久保通りでデモをしている映像をネットで見ました。そのなかでは、会長の桜井誠が「大久保を日本人の手に取り戻すぞ」なんてことを言っていた。
その瞬間に頭に血がのぼりました。桜井が「日本人」という言葉でなにをイメージしているかは知らないけれど、大久保が日本人だけの街であったことなんて、昔からなかった。もともと同じ出自の人が集まるような街ではないわけです。
それに、そもそも、こちらから見たら、あっちの方が「よそ者」ですよ。大久保の人間ではないんだから。
それにも関わらず、「朝鮮人は出ていけ。大久保を日本人の手に取り戻すぞ」なんて言っている。外から来て、なにを指図しているんだってことですよ。そういうことを、たとえば僕の同級生の親が経営していたパチンコ屋の前で叫んだりしているから、本当に頭が来た。
それが『九月、東京の路上で』を書くきっかけとなり、『TRICK』にもつながっていきます。

嫌韓ムード渦巻くなかで芽生えた「希望」

──ここ1年ほど、日本では嫌韓の空気が渦巻き、排外主義的なムードが強まっていると感じます。そんななかで希望はあるのでしょうか?

加藤 本当に、言葉を失うくらい酷い状況ですよね。しかし、そうした中でも、希望がないわけではないとも感じています。次の時代への芽が育っているというか。今年の8月、新宿のアルタ前で、韓国への輸出規制を宣言した安倍政権に抗議する集会がありました。ネットで呼びかけられたもので、いわゆる運動団体が主催したものではありませんでした。そのとき、私はたまたま近くを通りかかったんですけど、様子を見ていたら面白いことがありました。
主催者の若者がこう言っていたんです。「どうか日本の僕たちを諦めないでください」って。
これを聞いてハッとしたんです。というのも、これは明らかに、『金子文子と朴烈』(2019年日本公開)という韓国映画に出てくるセリフの転用なんですね。映画の中で、日本政府の弾圧を受ける朝鮮人活動家の朴烈に連帯する日本人の作家が語る「どうか日本の民衆の良心を諦めないでください」というセリフが元になっています。さらに、集会に参加している人が掲げるプラカードのひとつには「浩然の気」という言葉が書かれていました。これも『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』(2019年日本公開)という韓国映画に出てくる言葉です。南北朝鮮を背負う二人の男の友情をつなぐキーワードなんですね。
それで、ここに集まっている人たちの情熱の元が見えた気がしたんですよ。

──エンターテインメントが日韓の人々をつなげているわけですね。

加藤 彼らは韓国映画を通じて、韓国の社会や文化や生活に触れている。さらに言えば、韓国の人々の知性に触れている。だからこそ、日本政府のやり方に反発を覚えるし、日本のメディアが洪水のように発信しているレイシズム的な韓国敵視・蔑視のメッセージに違和感を抱いたんだと思うんです。
それはたぶん、歴史的な知識に裏打ちされているわけではないのかもしれないけれど、彼らは映画を通じて、韓国の社会や韓国の人たちが、日本のメディアが描き出すような浅はかで愚かな人々ではないことを感じ取り、尊敬すべき隣人だと思っている。だから、その隣人たちを侮辱する者たちに対する怒りが彼らを突き動かしたのではないかと思うんですよ。

──映画のみならず、音楽、ドラマ、文学、グルメ、ファッション、コスメなど、韓国カルチャーの人気はどんどん広がっています。

加藤 いわゆる「原爆Tシャツ」問題でBTSがバッシングに遭ったことがありましたよね。
あのとき、ツイッター上では「#ArmyAgainstRacism」というハッシュタグができたりして、日韓のBTSファンたちがネット上で連帯していました。
しかも、あのときは、アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアなど、世界中のファンも日本のネトウヨのバッシングに異を唱えた。つまりBTSの側はグローバルなカルチャーを背景にしているわけで、ドメスティックな視野でいまだに20世紀を生きているような日本のネトウヨ中高年オヤジが勝てるわけない。結局、BTSは、日韓の「被爆者」に謝罪するという、グローバルな水準での正義にかなった答えを選びました。原爆被害をナショナリズムやレイシズムの道具のように振り回した日本の極右勢力を相手にはしなかった。
こういう動きには、小さくとも、やっぱり希望を感じます。

──あの出来事は痛快でした。

加藤 あと、この5~6年でレイシズムを許さないという声が広がってきたことは重要です。
小池都知事が追悼文を出さないということがわかったとき、私はともかくこれをメディアに報じてもらわなければと思いました。それでつながりのある記者に連絡をして回ったんですけど、その一方で、暗澹たる気持ちでもありました。
というのも、そもそも、毎年、朝鮮人犠牲者の追悼式典をやっていること自体、知る人は少ないし、ましてや、そこに都知事が追悼文を送っていたことなんて知るわけがない。そういった状況下で、「追悼文送付取りやめ」というのがニュースのネタとしてどれくらいの価値があるかといったら、冷静に考えて厳しいと思ったんですね。
実際、ある記者には「それが報道する価値があることなのかどうか考えさせてくれ」と言われました。正直、「それが一般的な反応だよな」と思いました。

──不勉強ながら、私もあのときのニュースで式典や追悼文のことを初めて知りました。

加藤 そんななか、最初に取り上げたのが東京新聞だったんですけど、あとで記者に聞いたら、すごい反響だったんですって。
当時の小池都知事はまだ大人気だった頃ですけど、それにも関わらず、追悼文送付取りやめに関しては大きな批判にさらされました。

──排外主義に怒りを覚える人は確実に増えているとは、私も思います。

加藤 最近でいえば、小学館「週刊ポスト」の問題や、大坂なおみ選手への差別発言への抗議など、レイシズムに対してすぐに抗議する世論が広がりつつある。それは小さな動きではあるけれど、メディアをたじろがせるぐらいの力はもちつつあります。
もちろん、なんでこんなひどい言説がまかり通るのかと思うことは多いし、カメラを引いて世の中全体を見渡せば、むしろ酷い状況がますます深まっているのだけれど、一方で民族差別を許さないという空気も徐々に広がりってきていると感じます。

東京がもつ「多様性」は豊かさである

──『九月、東京の路上で』の「あとがき」にある<様々なアイデンティティーをもつ人々が行き交う東京が、私は好きだ。しかし、そうした多様性を豊かさへと育てていくには、努力が必要なのだと思う>という言葉は、私もその通りだと思いました。

加藤 社会に色々なルーツやバックグラウンドをもっている人がいるというのは、面白いし、豊かさだと思うんですよ。
ただ、多様な人が集まるということは、もうひとつ進んで考えると、矛盾や葛藤を抱えることでもある。社会的、歴史的、制度的な問題に向き合うことになる。でも、同じ社会を共に生きる者として、そうした問題を改善する方向で考えていきたいですよね。
そのためには、いろいろなルーツをもっている人がいるということを知ることが必要じゃないですか。違いが見えてはじめて、そこで生じている問題がわかるし、解決する方法も模索することができる。
そうでなければ、ただ多数派がマイノリティーを黙らせて問題をなかったことにするだけになってしまう。
人々にはさまざまなルーツがあり、違いがあるということが前提になっていなければ、豊かな社会をつくることができません。
だから、繰り返しになりますが、まずは、知ることからはじめなければいけないと思うんです。

(取材、構成:編集部)

「朝鮮人虐殺は過去の出来事ではない。関東大震災前夜にそっくりな2019年の日本/加藤直樹さんインタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。