子どもが風邪を引いたら学校は休ませる? 病院、薬、食事はどうすればいい?

【この記事のキーワード】
MoritoYasumi201911b

「Getty Images」より

 お子さんの調子が悪くなり「風邪かな」と思ったら、すぐに医療機関に行くべきでしょうか? 私は、本人がつらいならすみやかに受診したほうがいいと思いますが、必ずしもすぐに受診する必要はないと思います。医者に早く診てもらったら、風邪が早く治るわけではありません。処方されるとしたら対症療法の薬なので、早く飲んだら早く治るわけでもありません。鼻が詰まって食事がしづらい、咳がひどくて夜に寝苦しい、熱がしんどくて機嫌が悪いなどの症状だったら受診しましょう。薬を処方してもらう以外にも、小児科で鼻水を吸ってもらったり、吸入をしたりすることもあります。

 風邪薬のテレビCMは、少しでも症状があったら早くに内服するよう宣伝していますが、風邪は薬を飲んだら直ちに治るものではありません。家で、鼻水を拭いたり吸ってあげたりし、うがいをして喉を加湿して、居心地のいい部屋で安静にするのも治療です。

市販の風邪薬は飲むべき?

 風邪を「治す」ためではなく、つらい症状を和らげるという意味で、市販の子ども用の風邪薬を服用するというのはいいかもしれません。お腹の風邪だったら、腹痛にはお腹を温めます。使い捨てカイロにタオルを巻いて痛い部分にあてるとか、濡れタオルをビニール袋に入れてレンジで温めて当てるなどすると、腸の動きがゆっくりになって楽になるでしょう。

 嘔吐や下痢がひどいときは、吐いている最中でもOS-1などの経口補水液を少しずつ飲ませます。お子さんの食べる気が出てきたら、食べ慣れたものをあげます。お粥や、以前食べていた離乳食にしなくてもいいです。普通、お腹の風邪には薬は必要ありません。

 ほかのきょうだいや親、同居している人に、どうしたらうつらずに済むでしょう? 鼻や喉の風邪は、飛沫感染であることがほとんどなので、くしゃみや咳をする際には手や肘で口・鼻を覆ってもらいます。一般に小さい子どもはマスクを嫌がるので、予防したい人のほうがマスクを付けるのもいいかもしれません。そして食器やタオルの共用をやめましょう。

1 2

「子どもが風邪を引いたら学校は休ませる? 病院、薬、食事はどうすればいい?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。