
「#KuToo」発起人の石川優実さん
2019年10月、グラビア女優でライターの石川優実さんが、英BBCが選ぶ世界の人々に影響を与えた「100人の女性」に選出された。きっかけは今年1月、石川さんがTwitterで、女性が仕事中にヒールやパンプスを強要されることへの疑問をつぶやいたことだった。そのツイートは多くの女性たちの共感と「いいね!」を集め、「#KuToo」運動(「靴」と「苦痛」と「#MeToo」をかけ合わせた造語)が始まった。
6月、石川さんは1万8800の署名とともに「職場における女性に対するヒール・パンプスの着用指示に関する要望書」を厚生労働省へ提出。10月にはKDDIが社員の服装規定を廃止したことが報じられ、ソフトバンクやNTTドコモもパンプス以外の靴を認めるようになった。石川さんが発起人となった「#KuToo」は大きなうねりとなり、世の中を変えつつある。
しかし一方で、石川さんのTwitterには「#KuToo」へのバッシングや、個人攻撃まがいのリプライ――いわゆる”クソリプ”が後を絶たない。「#MeToo」でも見られたようなフェミニズムへのバックラッシュともいえるが、石川さんは根気強く”クソリプ”に返答し続けている。Twitterのブロック機能を使って無視する、という選択肢もあるが、石川さんが立ち向かうのはなぜなのか。

『#KuToo(クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム』(石川優実著/現代書館)
11月12日、その軌跡が記録された『#KuToo(クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム』(石川優実著/現代書館)が上梓された。同書には、石川さんとクソリプの闘いが100ページにもわたって収められていてまさに圧巻。石川さんはいったいどんな思いで、どんな理由で、この大量のクソリプに言葉を返してきたのだろう? ご本人に話を聞いた。

石川 優実(いしかわ・ゆみ)
1987 年生まれ。グラビア女優・フェミニスト。2005 年芸能界入り。2014 年映画『女の穴』で初主演。2017 年末に芸能界で経験した性暴力を#MeTooし、話題に。それ以降ジェンダー平等を目指し活動。2019 年、職場でのパンプス義務付け反対運動「#KuToo」を展開、世界中のメディアで取り上げられ、英BBC「100 人の女性」に選出される。
Twitterが可視化した「物言う女」への批判
――新刊『#KuToo(クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム』を上梓された経緯をお話いただけますか。
石川:版元の現代書館さんとは以前からお付き合いがあって、「女性向けのヌードがもっとあってもいいと思う」とお話したことをきっかけに、11月7日に発売された『シモーヌ(Les Simones)Vol.1』 で「ヌードになりませんか?」とお声がけいただいたんです。その撮影日が「#KuToo」の署名を厚労省に提出した直後くらいで、担当編集さんに「ブログやnoteなどとは違って収益につながらないのに、クソリプに返信して大変ですね」と声をかけていただき、その流れで「本を出しませんか?」というお話をいただきました。
――同書には膨大なクソリプが収録されていますが、クソリプへの応酬が起点となった本だったんですね。
石川:私が「女性にだけヒールのある靴を規定するのは女性差別だからやめて下さい」という活動を始めた時のTwitterの反応には、まさに女性差別が現れていて、それをクソリプたちが可視化してくれたなと思いますね。
――石川さんのTwitterを見ていると、まさに「#KuToo」がバックラッシュ(=男女平等や男女共同参画、ジェンダー運動などの流れに反対する運動・勢力)に遭っている状況がよく分かります。
石川:足を引っ張ろうとする人たちがたくさんいますよね。クソリプに書かれていることは、現状が変化しないでほしい、変わっていくのが怖いという人たちの気持ちでもあるのかなとも思うんですけれども。
――「ハッキリと物言う女」への批判が、石川さんにも向けられているように見えます。
石川:2017年に「#MeToo」にからめてグラビア時代の性接待の強要のことなどをnoteに書いた頃は、私もまだ自分のことを責めるような気持ちがあって、「私も悪かったんです」という感じで、謙虚に書いていたんです。ただ、今年になって「#KuToo」を始めたときは、それから時間が経っていたこともあって、態度が結構大きくなっていたんですよ(笑)。
「#MeToo」の後、フェミニストの先輩たちに「被害者が悪いんじゃなくて、加害者が完全に悪いんだよ」と教えていただいて、私もフェミニズムについて勉強をしているうちに、これからも活動をしていくならいつまでも「自分が悪い」と思っていちゃだめだなと気づいたんです。それでTwitterでも度胸が据わったんです。
「#KuToo」のきっかけとなったツイートに対しても、「男だって大変な思いをしている」「なぜわざわざ男の人の靴を比較対象に出すのか」とか言われたりしたので、私が「うるせえな」みたいな感じでリプライをしていたら、今度は「性格悪い奴が運動を始めた」「社会運動はそういう態度でやるものじゃない」みたいなことも言われましたね。でも、その態度は誰が決めるんだって話なんですよね。