オリンピック組織委はなぜ無償ボランティアと同じ業務の高額アルバイトを雇うのか?

【この記事のキーワード】
オリンピック組織委はなぜ無償ボランティアと同じ業務の高額アルバイトを雇うのか?の画像1

「Getty Images」より

 10月28日に配布された「タウンワーク」(リクルートジョブズ)の表紙に「東京2020オリンピック・パラリンピックを支える仕事特集」の文字が踊っていた。

 中身を見てみると、パソナとヤマト運輸の大々的な人材募集広告が載っていた。載。「仕事特集」とはいえ、たった2社なのは、両社が五輪スポンサーであり、人材派遣では独占的立場にあるからだろう。ヤマトは主にロジスティクス(フォークリフト等)の仕事がメインだが、驚いたのはパソナである。

 パソナは「2020年2月から9月までの期間限定」とし、「国際スポーツ大会でのイベントスタッフ」となぜか東京五輪の名前を伏せながら、8業種のアルバイトを募集している。五輪の名を使わないのは、スポンサーレギュレーションの問題があるからだろうか。

 その募集名称は、

    • ・国際コミュニケーション
    • ・各競技会場運営
    • ・選手宿泊施設運営
    • ・IT テクノロジー
    • ・トランスポート
    • ・メディカル
    • ・会場、施設管理
    • ・バックオフィス

などとなっている。微妙にボランティアの活動名称とは違うが、内容は全く同じだ。

 例えば「国際コミュニケーション」はボランティアの「アテンド」という業務内容と同じだし、「各競技会場運営」もボランティアの「競技」と同じである。同様に「選手宿泊施設運営」は「運営サポート」、「ITテクノロジー」は「テクノロジー」、「トランスサポート」は「移動サポート」、「メディカル」は「ヘルスケア」、「バックオフィス」は「運営サポート」と業務が重なっている。唯一重ならないのは「会場、施設管理」で、会場内看板などの設置、維持管理をするという。

 つまり、ボランティアがやらない業種を募集しているのではなく、ほとんど同じ業務内容で募集しているのだ。

 だが、組織委は「五輪を支えるのは無償のボランティアだ」と言って11万人以上の無償ボランティアを募集(都市ボランティア含む)したのではなかったか。大量のタダ働きを集めておいて有償アルバイトも募集するとは、一体どういうことなのか。同じ仕事内容で一緒に働いたとして、ボランティアは何時間働いてもタダだが、このアルバイトは時給1600円。つまり1日働けば12000円近くになる。

 大会ボランティアの募集は昨年の10月から12月に実施され、約半年をかけてマッチングを行い、8万人を選定したと報じられた。それを今になって大々的にアルバイトを募集するのは、実は人手が足りない状態なのか。

 一つ考えられるのは、給料を払い、雇用関係が発生するアルバイトなら容易に辞めないだろうから、ボランティアのグループ責任者として配置しようという目論見かもしれない。大会中は酷暑が予想されるが、ボランティアは雇用関係にないためいつでも離脱できるし、組織委もそれを咎めるわけにはいかない。もし酷暑でボランティアが大量に離脱するようなことがあれば大会運営に支障が出るから、各部署に最低限の有償アルバイトを配置して、万一に備えようという算段が考えられる。

 しかしこれは、無償でもいいから大会を盛り上げたいと応募してきたボランティアをバカにしていないか。無償でもやりたいと集まってきた人々と、同じ業務を有償で請け負うアルバイトが同じ思いで働けるものだろうか。ボランティアは無償を承知で応募してきたが、彼らだって、もしもらえるなら、時給を貰った方が嬉しいに決まっている。

 「五輪を支えるボランティアは無償が大前提」と言って多くの人々を集めながら、その横で有償の、しかも高額時給でアルバイトを集めるのは、無償でも役に立ちたいというボランティアの純粋な思いを踏みにじる行為ではないのか。有償アルバイトを大々的に雇うカネがあるなら、最初からボランティアを有償で集めればよかったのではないだろうか。これでは、無償で働くボランティアがあまりにも哀れだ。

 なぜこのようなことが平然と行われるのか全く理解できないので、組織委に3度目の公開質問状を送ることにした。その質問を以下に記し、回答が来次第、こちらでお伝えしたい。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 御中

 10月28日に配布された「タウンワーク」の「東京2020オリンピック・パラリンピックを支える仕事特集」にて、株式会社パソナとヤマト運輸株式会社の人材募集広告が掲載されていました。

 特にパソナの募集内容は、組織委が募集した大会ボランティアと業務がほぼ同じ(「会場・施設管理」を除く)であるにも関わらず、時給は1600円と高額が提示されていました。この件に関して、以下お尋ねしたいと思います。

  • (1)今回のパソナの募集人数は何人でしょうか
  • (2)今回の人材募集に関する、組織委からパソナへの業務委託費を開示してください
  • (3)8万人の大会ボランティアを無償で集めながら、なぜほぼ同じ業務内容の有償アルバイトを募集するのでしょうか。ボランティアの人数が足りないのでしょうか
  • (4)ボランティアとアルバイトは同じフィールド(職場)で勤務するのでしょうか
  • (5)ボランティアとアルバイトの制服は違うのでしょうか
  • (6)無償のボランティアが有償アルバイトと一緒に仕事しても待遇が違いすぎ、ボランティアから不満が出ることが予想されます。ボランティアにはどのように説明するのでしょうか。もしくは、すでに説明したのであれば、その内容を教えてください

「オリンピック組織委はなぜ無償ボランティアと同じ業務の高額アルバイトを雇うのか?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。