個人の暮らしに影響を及ぼす話題が多かった2019年 お金・家計に関するニュース振り返り

【この記事のキーワード】
個人の暮らしに影響を及ぼす話題が多かった2019年 お金・家計に関するニュース振り返りの画像1

生き延びるためのマネー/川部紀子

 ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。2019年も間もなく終わります。ということで今回は、2019年の話題の中から筆者の独断でお金や家計に関するものを月ごとに取り上げてダイジェストで振り返ってみたいと思います。

1月

●ZOZO前澤社長がTwitter上で100万円を100名(総額1億円)にプレゼントする企画を発表

 ZOZOTOWN新春セールが好調ということで、日頃の感謝を込め、前澤友作社長(当時)個人がTwitterで、100名に100万円を現金でプレゼントすると発表し大きな話題となりました。該当者以外の個人には何の影響もありませんが、前澤前社長の特徴的かつ目立つお金の使い方は気になるところです。

●出国税(国際観光旅客税)スタート

 観光分野の強化を図る財源を確保する目的で、1月7日から27年ぶりに新しい税金「国際観光旅客税」いわゆる「出国税」が導入され、船、飛行機の代金に1,000円が上乗せされることとなりました。海外へ行く人にとっては、負担増の話題です。

2月

●欧州ワイン、チーズなど値下げへ

2月1日、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)により、9割超の品目の関税を撤廃。欧州産のワイン、チーズなどの食品の値下げが始まりました。消費増税を控えた家計にとってはありがたい話題です。

3月

●「アポ電強盗」で殺人も

高齢者宅などに事前に電話をかけ、現金の有無を確認してから強盗に入る新しい手口「アポ電強盗」。江東区では80代の女性が殺害され、20代の男ら3人が強盗殺人の疑いで逮捕されました。同様の手口が増えており、年末にも世間を騒がしました。

4月

●新一万円札に渋沢栄一

 明治時代の実業家で「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一が新一万円札の顔となることが決まりました。新五千円札は「女性教育の先駆者」津田梅子に、新千円札は「近代日本医学の父」北里柴三郎に決定。新紙幣は2024年頃より発行の予定です。

5月

●セブン‐イレブン食品の値引き解禁を発表

まだ食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」問題を受けセブン‐イレブン・ジャパンは、全国2万店舗で、消費期限切が迫った食品をポイント還元により実質値引きを行うことを決定しました。他のコンビニでも値引き解禁を発表しています。

6月

●老後資金2000万円問題

金融庁が5月に公表した報告書の内容より、老後30年で2,000万円の自己資産が必要との部分に注目が集まり大騒動に。野党からの追求受け、麻生金融相が報告書の受け取りを拒否する事態に発展しました。

7月

●セブンイレブン「7Pay」で不正利用相次ぎサービス終了

7月から始まったセブンイレブンのスマホ決済手段「7Pay」で不正利用が相次ぎました。開始数日でサービス停止、その後1カ月でサービス終了が発表されました。セキュリティ面の不備により5,000万円を超える不正利用がありました。

8月

●東京都の最低賃金が初めて1000円超に

東京都の最低賃金改定額が発表され、今年10月から初の1000円超えとなることが決まりました。47都道府県の全国加重平均は901円ですが、地方最低額との差は223円とのことです。

9月

●かんぽ生命で不正契約

顧客に不利益を与える契約が約6,000件、法令違反契約が1,400件あったことが発覚し、さらに調査を進めることが公表されました。ノルマの厳しさを理由に主に高齢者中心に無理な契約を勧めていたことがわかっています。

10月

●消費税10%に

消費税率が8%から10%に引き上げられました。同時に増税による景気対策として、「軽減税率」と「キャッシュレス還元制度」が導入されました。来年には増税がどのくらいの影響を及ぼしたのかが判明するでしょう。

●幼児教育・保育の無償化スタート

3歳〜5歳児の保育施設利用料を全世帯で無料となりました。このタイミングで、施設側が助成金等を狙う便乗値上げを相次いで行い、問題となっています。

11月

●マイナンバーカードポイント還元を発表 還元率は25%

消費増税による次なる景気対策としてマイナンバーカードを活用したポイント還元制度が発表されました。2020年9月のスタートを目指し、還元率25%で準備を進めていく方針とのことです。

12月

●日経平均株価 年初来安値を更新し12月17日の終値は2万4066円12銭に

12月に入り日経平均株価は年初来高値をどんどん更新し、12月17日には2万4066円12銭に。1年2カ月ぶりの高値となりました。アメリカ株式市場での主要指数も最高値を更新しています。

 2019年を振り返ってみましたが、いかがでしたか? 今年は消費税アップやキャッシュレス、老後資金2000万円問題、食品ロス問題など一人ひとりの暮らしや家計にも影響するニュースが多かったように感じます。

 2020年はどんな1年になるでしょう。夏に開催される東京オリンピック・パラリンピックに期待が集まりますが、その後どうなっていくのかにも注目していきたいですね。

「個人の暮らしに影響を及ぼす話題が多かった2019年 お金・家計に関するニュース振り返り」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。