
MISIAオフィシャルぺージより
2019年の紅白歌合戦、私はその日仕事で朝まで帰らず、すべて終わってスマホ片手にベッドでまどろんでいるときにMISIAのことを知った。
画面に映っていたのは、ギラギラと光るレインボーフラッグと、これまたギラギラときらめく衣装のドラァグクイーンたち、そしてゲイカルチャーで生まれたハウスというジャンルのアレンジで、これでもかというくらいに「あなたがすべて」と張り上げるMISIAだった。
え、やば、すごいじゃん。何これ。え、しかもドラァグクイーンってマーガレットさんもいるの? やば。かっこよ。ほかの出演者にもレインボーフラッグ振らせてんじゃん、おもしろ。星野源とPerfumeはノリノリで、ISSA目が死んでる(笑)。 MISIAめっちゃ声裏返るじゃん、どした。力入ってんなー。
現実感がなかった。単純に嬉しいとかウザいとかのべっとりした感情じゃなくて、「やるじゃん」って。紅白の場にこれを存在させたなんて、やるじゃんって。
別に紅白が好きなわけじゃない。でもやっぱ紅白は大舞台だと思うし、性別二元論によるチーム分けも萎えるけど、紅組とか白組とか気にしてる人なんてこれまで誰も周囲にいなかった。今年流行った曲がたくさん聞けて、共通の話題になりやすいってのが、少なくとも私の世代にとっての「紅白」だと思う。
そんな、「みんな見てる」紅白で、MISIAのこれはやばいて。
「あんたもこんなふうに、悩める若者みたいな顔をせずとも、ニカっと笑ってドカーンて弾ける姿でお茶の間に入り込んでいいんよ」って言われた気がして、そんなことをやっちゃったMISIA、やるじゃんって。何年もかけて少しずつとかでもなく、しみったれた説教もせず、ただバーンってドカーンってフーってイエーイって突然やっちゃうの、すごいじゃーん。
寝る前に、ツイッターにこんなふうに感想を書いた。
Came home from work to find that MISIA was in Kohaku (an NHK end-of-the-year music program) with drag queens and rainbow flags all over the place. I could shout “capitalism” but that can wait. Let me spend the night feeling validated for a moment.(仕事から帰ってきて、MISIAがドラァグクイーンたちとレインボーフラッグだらけのステージを紅白でやったのを知った。「資本主義だ」と叫ぶことはできるけど、それはあとでもいいやね。今夜はとりあえず、一瞬だけでも肯定されたような気持ちで寝かせて。)
レインボーフラッグが「奪われた」?
眠りから覚めて、TwitterでMISIAと検索すると、MISIAを絶賛する声や、勇気づけられたという声がたくさんあった。
一方私のタイムラインでは、レインボーフラッグが大手メディアによって奪われたと感じる人の声が上がっていた。今回の紅白はオリンピックや新元号など国家的なテーマがたくさん散りばめられていて、その流れの中でレインボーが使われることに、「多様性」の名のもとに取り込まれる危険性が感じられる、といった話だったように思う。
その指摘は至極まっとうなものだし、資本主義にレインボーや「多様性」が取り込まれる問題と並んで、現代のLGBTQ+運動に携わる者であれば当然頭の片隅によぎらなければならない問題だ。
だから、それに対して「MISIAは昔からいろいろLGBTのことに関わってきたのに批判するなんて」とか、「当事者もたくさん関わってるの知らないのか」とか、「クィアカルチャー/ゲイカルチャーについてろくに知らないくせに」とか、「市井の当事者の生きる現場にうとい研究者の的はずれな批判だ」とかいろいろ批判されているけど、そういう話ではないのになあと困惑してしまう。そのひとつひとつには、きちんと突っ込みを入れている人たちがいるので私は何も言わないけれど。
でも、「奪われた」って感覚は微妙に共感できなくて、モヤっとしてしまった。
1 2