
「GettyImages」より
新型コロナウイルス(2019-nCoV)による感染症の流行が日本でも懸念されている。中国ではマスクが飛ぶように売れていると伝えられているが、日本でもマスク需要は高まっていると言えるだろう。おりしもインフルエンザの流行期、また花粉症の季節にも重なっている。
マスク着用は感染症を拡大させないための「マナー」と言える。駒澤大学の山口浩教授はこれを、「ビール瓶の持ち方」や「コートの脱ぎ方」といった「マナー」を説くより重要かつ実践的なマナーだと説く。
____
最近ネットでよく見かける謎マナーについては以前にも書いたことがあるが、しつこく取り上げてみたい。というのも、前のコラムで、世のマナー講師の皆さんに対して、「前向きな内容を発信していってもらいたい」と書いたのだが、それにうってつけのテーマがあることに気づいたからだ。
「マナー違反」はなぜ人の心を惹きつけるのか 優越感やコンプレックスを刺激する恐怖マーケティング
最近、マナーに関する話がネット上でよく話題に上る。たいていは「〇〇はマナー違反」といった記事が火元となって、多くの反発が寄せられるといった展開だ。最近…
英国ヴィクトリア女王の都市伝説的な逸話
「マナー」という言葉は、いうまでもなく英語の「manner」からきている。辞書を引くといろいろ意味が出ているが、代表的なのは何かをする「やり方」と、社会生活においてより丁寧で適切と考えられる「エチケット」だろう。日本語では主に後者の意味で使われる。
ネットで「マナー」が話題になるのは、いわゆるマナー講師、もしくはその他のマナーを教える人たちの発言などが批判されるときだ。もちろん、それなりに文明化された社会において(そうでなくてもおそらく)、人間が社会生活を送る上で求められるマナーがある、ということ自体に異論はない。誰もがそれらをすべてマスターしているわけでもないだろうから、マナー教育にニーズがあるのもわかる。
ではなぜマナー講師たちが疎んじられるのかというと、ただ古いだけのしきたりや、現在では意味や根拠のない、ときには悪い影響すらある決まりごとをありがたがり、それらをただ守ればよい、守らないとペナルティを受けるぞ、といった脅しを添えて押し付けてくるように見えるからだ(そうでないマナー講師の方々もたくさんいらっしゃるとは思う。少なくともこの記事を読むような方はそうではないと思う)。
マナーの本質は、決まりごとを金科玉条のように守ることではない。それらはそもそも他者への配慮や思いやりのあらわれとして生み出されたものであって、何がそれにあたるかは文化や状況によって異なる。
今どうなっているかは知らないが、昔のマナー本にはよく、フィンガーボウルの逸話が載っていた。英国のヴィクトリア女王が、海外からの賓客をもてなすディナーの席で、その賓客が(おそらくはマナーを知らずに)フィンガーボウルの水を飲んでしまった際に、彼が恥ずかしい思いをしないですむよう、自らもフィンガーボウルの水を飲んでみせたという話だ。
調べてみるとさまざまなバリエーションがあって(その賓客の出身地はアフリカだったりペルシャだったりインドだったりいろいろで、海外の賓客でなく英国の一般人というバージョンもある。要するに西欧上流階級のマナーを知らない、彼らから見て「遅れた」人々ということだ。エリザベス2世と昭和天皇、というバージョンも見た)、事実かどうかもわからない都市伝説の類だが、言わんとするところはわかる。
客をもてなす場において、フィンガーボウルの水を飲んではいけないというテーブルマナーを守るより、その客が楽しく過ごせるよう配慮することのほうが大事だということだ。だからそのために必要であれば、マナーを破っても臨機応変にやればよいということになる。