ボールペン界の王者・ジェットストリーム
ジェットストリーム、と呼ばれるボールペンをご存知でしょうか。
2006年に登場し、今までの油性ボールペンの弱点だった「黒インクがくっきりとした黒ではない」「滑らかさが足りず重く感じる筆記感」「粘り気のあるインクの乾きの遅さ」の3点を一気に解消し、「低粘度油性ボールペン」の時代を切り開いた三菱鉛筆の画期的なボールペンです。
その登場以降、「これ以外のボールペンは選べない」というファンを増やし、今では店頭での指名買いが一般的になるほど、ジェットストリームの名は油性ボールペンを使う方の間では当たり前の存在となりました。
「ボールペンなんてどれも同じでしょ」と思われる方もまだ多いとは思いますが、そんな方にこそ、一度試し書きをしていただきたいのです。ジェットストリームを手にして線を引いてみた方の第一声は、おそらく「え、こんなに滑らかに書けるんですか?」となることでしょう。
ジェットストリームシリーズの新商品・ジェットストリームエッジ!
そんなジェットストリームに、新しい仲間が加わりました。
その名も、ジェットストリームエッジ。
エッジとは刃物の鋭利さ、触ったらすぱっと切れる感じを表現する言葉です。
最大の特徴は、先端が直径0.28ミリという超小型ボールになっていることです。
「JETSTREAM EDGE(ジェットストリーム エッジ)」
品名 SXN-1003-28
軸色 ブラック、シャンパンゴールド、ネイビー、ホワイトレッド、オレンジ(限定)
本体価格 ¥1,000円 + 消費税
一般的に、油性ボールペンの細字は0.7ミリボールを使用しています。極細と呼ばれるタイプで0.5ミリ。
ジェットストリームには、さらにそれより小さい0.38ミリのボールを使用するタイプがありました。
今回のエッジは、さらにそれを上回る超極細の製品です。
先ほどジェットストリームは油性ボールペンだとご紹介しました。
油性インクは主に染料を有機溶剤に溶かしたもので、耐水性に優れていますが粘りが強く、ボールの直径を小さくしてしまうとインクが追随しづらく、極細ボールペンが作りにくいジャンルなのです。
ジェットストリームは滑らかなインクを売りにしていますが、それでもこの0.28ミリという小さいボールで書けるような改良には相当な時間がかかっただろうと想像できます。0.28ミリの油性ボールペンは世界初で、エッジは間違いなく世界でもっとも細く書ける油性ボールペンです。
実際に筆記してみますと、スタンダードな0.7ミリのジェットストリームで感じる「どこまでもペン先が走って行く滑走感」は少ないものの、実に滑らかで黒く濃い筆線が軽いタッチで生み出されていきます。
特に小さな文字を書く場合──例えば手帳の細い罫の間、または5ミリや3ミリといった方眼罫に文字を書き込んでいく際の気持ちよさはさすがにジェットストリーム。滑りすぎて字が乱れるといったこともなく、コントロールの効く滑り心地を体験できます。
ただし、それはあくまで「力を抜いて」書いた場合のことです。
ジェットストリームエッジのデザインに隠された工夫
エッジはポイントチップと銘打った細く尖った先端を持っており、視認性が良く狙ったところにペン先を置くことができます。その代わり、このペン先は力をかけて書くことを苦手としています。通常の0.7ミリ細字ボールペンのつもりで筆圧をかけると紙に先端がめり込んでしまい、スムーズな筆記を阻害します。
エッジのボディは細い六角形のボディが先端に向けてだんだん太くなっていき、金属グリップ部分で円筒形になって先端が重くなるデザインになっています。ボールをスムーズに回転させるには、この自重だけで充分なのです。
また、グリップには縦溝が掘られています。通常グリップには滑り止めとしてラバーが貼られていたり、横溝やローレット加工などが施されていることが多いのですが、あえて滑りやすい縦溝を彫ったということはイコール「余計な力をかけるな」というメッセージだと思います。
実際、力を抜いて書くことで、エッジはジェットストリーム本来の滑らかさをもって超極細の筆線を生み出す最高のペンとなるのです。
すでに店頭では限定色であるオレンジ軸は入手困難になっている人気商品ですが、「細かな文字を小さなスペースに書く必要がある」「ジェットストリームの進化を見たい」「個性的なデザインで大人が持っても恥ずかしくないボールペンが欲しい」といった方にお薦めしたい製品です。