「女性には投資できない」なんて言わせない。これからのビジネスに欠かせないジェンダーの話をしよう

文=雪代すみれ
【この記事のキーワード】
【完成】「女性には投資できない」なんて言わせない。これからのビジネスに欠かせないジェンダーの話をしようの画像1

左からBusiness Insider Japan記者の竹下郁子さん/ウェブメディア「BLAST」編集長で起業家の石井リナさん/#KuToo発起人の石川優実さん

 企業広告の炎上も珍しいことではなく、ミレニアル世代の消費者意識も変化しつつある今、ビジネスにおいてもジェンダーやフェミニズムの視点は欠かせないものになっている。

 2019年1月30日、31日、Business Insider Japan主催のビジネスカンファレンス「BEYOND MILLENNIALS 2020」が東京・渋谷ストリームで行われた。

 30日には、別々の分野で活躍する女性3名によるトークセッションが行われ、ウェブメディア「BLAST」編集長でミレニアル世代起業家の石井リナさん、グラビア女優で「#KuToo」発起人の石川優実さん、Business Insider Japan記者の竹下郁子さんが、それぞれの視点から女性と社会めぐる問題について語り合った。本記事ではその様子を一部レポートする。

【完成】「女性には投資できない」なんて言わせない。これからのビジネスに欠かせないジェンダーの話をしようの画像2

■石井 リナ(いしい・りな)
女性エンパワーメントメディア「BLAST」を運営する株式会社BLAST 代表取締役。2019年、日本を代表するビジョンや才能を持った30歳未満の30人を表彰する「Forbes 30 Under 30」インフルエンサー部門を受賞。

【完成】「女性には投資できない」なんて言わせない。これからのビジネスに欠かせないジェンダーの話をしようの画像3

■石川 優実(いしかわ・ゆみ)
グラビア女優・ライター。「#KuToo」発起人。2019年、イギリスBCCが選ぶ「100人の女性」に選ばれる。著書に『#KuToo(クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム』(現代書館)

【完成】「女性には投資できない」なんて言わせない。これからのビジネスに欠かせないジェンダーの話をしようの画像4

■竹下郁子(たけした・いくこ)
Business Insider Japan記者。雇用・格差・女性・教育・ライフスタイルなどをテーマに幅広く取材。

海外に比べ遅れている日本の「フェムテック」

竹下郁子さん(以下、竹下):昨年末に世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ指数で、日本は過去最低の121位を記録しました。お二人が日本の現状をどのように捉えているかお聞きしたいです。

石井リナさん(以下、石井):今、生理用品ブランドの立ち上げに向けて準備をしているのですが、日本の遅れはフェムテックの分野でも感じています。フェムテック(FemTech)とはFemale(女性)とTechnology(技術)を合わせた造語で、生理や妊娠・出産など女性の体や健康の問題をテクノロジーで解決していくものをいいます。海外では妊活に紐づいたサービスやウェアラブル製品などがあって市場も盛り上がっているのですが、日本ではまだお金を集めにくいということもあり、スタートアップ企業も少ない印象がありますね。

竹下:お金が集まりづらいというのは、日本では生理に関するタブー感が強かったり、女性の体や健康というジャンルに関心が強い企業が少なかったりするということでしょうか。

石井:スタートアップは9割が男性という業界で、管理職の多くも男性が占めているので、その影響もあると思います。わたしも昨年、ブランド立ち上げのための資金調達をしていたときに「女性には投資できない」と断られたことがありました。もう2019年なのに、そんなこと言うんだ……って驚きました。

石川優実さん(以下、石川):「女性には投資できない」なんてワードが出てきちゃうあたり、まさにジェンダーギャップ指数121位の国って感じがしますよね。

竹下:昨年、石井さんが責任編集長をつとめた『WWD』(INFASパブリケーションズ)では「今ミレニアル世代はみんなフェミニスト」と題した特集を組んでいましたよね。個人的にも若い世代を中心にフェミニズムやジェンダーへの関心が高まっていると感じているのですが、企業がフェミニズムの視点を商品開発やマーケティングに生かすことはビジネスチャンスでもありますし、ソーシャルグッドにもなるのではないでしょうか。

石井:女性にとって生理はかなり身近な問題のはずなのに、生理まわりの用品って選択肢が少ないし、そもそも生理=ネガティブなものとして捉えられがちですよね。そういう現状をポジティブなものに変えていきたいと思っています。
 海外の友人からは、「なんで日本には男性主体の性のグッズしかないの?」と言われることもあるので、ゆくゆくは女性向けのセックストイや女性向けコンドームなども作っていきたいですね。

竹下:女性向け商品が増えることで、女性がセックスについてもっとオープンに話せるような社会へ変わっていくかも知れませんね。

石川:セックスとフェミニズムについて、わたしはもともとグラビアのお仕事をしているのでよく考えるのですが、フェミニストを公言していると「フェミニストってエロが嫌いなんじゃないの?」ってよく言われるんですよね。当然エロが嫌いなフェミニストもいるし、エロが好きなフェミニストもいます。誤解されているなと感じるところです。

竹下:企業広告をめぐっても、炎上することがありますよね。

石川:その根底には「女性の裸=男性のためのもの」という価値観があるように感じています。わたしが自分の体を好きだから撮ってもらったヌード写真に対して「これじゃオナニーのネタにならない」と言われたことがありまして。オナニーのネタにしてほしいなんてひと言も言ってないのに。つまり、女性のヌードはすべからく男性のためのものだと勝手に思われているんですよね。
 これはメディアによる刷り込みの影響も大きいと感じるのですが、たとえばアダルト産業にも男性向けの裸の表現だけでなく、女性のための裸の表現が増えたら、そういう価値観も変わってくるんじゃないかなと思うんです。わたしが積極的に脱いでいきたいと思う理由ですね。

石井:自分の体は自分のものだし、他人の体は他人のもの。これって、ごく当たり前の感覚ですよね。なのに、その感覚がなぜこうも広まっていないんだろうと思います。

竹下:女性が裸になった瞬間に、まるでそこに意思はないかのように捉えられてしまうことが問題ですよね。石川さんの仰ったように、女性が自分の意思で脱ぐという選択肢を持っていることがもっと表現されて広まれば、価値観も変わるのかも知れません。

フェミニズムは男性を責めている?

竹下:石川さんが女性の足元の自由を目指した#KuTooをスタートさせて1年が経ちますが、社会の風向きはどのように変わってきましたか。

石川:#KuTooに協力してくださる企業さんも多かったです。たとえばかなり早い段階で携帯電話ショップの大手3社が女性社員の服装規定を見直してくださったり、化粧品会社の「オルビス」さんやファッションECサイトの「ロコンド」さんに、#KuTooの趣旨に賛同していただいたり。働く女性たちからも「#KuTooのおかげで職場の上司に意見を言いやすくなった」というお声をいただいたりするので、声を挙げた意義はあったなと思います。

竹下:これだけジェンダーギャップが激しい社会で#KuToo活動をするなかでは、やりにくさや、認識のズレを感じることもあったでしょうか。

石川:ネット上のバッシングはいまだに多いです。そのほとんどは#KuTooの趣旨を理解せず「ヒールを履きたい人はどうするんだ」という批判や、約2割の企業が女性社員のヒールの高さについて規定を設けているという調査結果が出てるのに「ヒールを強制している職場なんてこの世にない」と批判するものなので、そういう方々はもとからわたしの活動を理解する気がないのかも知れませんが、ズレは毎日のように感じていますね。

石井:わたしは新卒でIT系の業界に入ったんですが、社内の服装規定はなくても「取引先に営業に行くときはヒールを履く」みたいな暗黙の了解が実際にありました。

石川:その、暗黙の了解というのが問題で。とくに就活生にとっては、ヒールを履くことが就活マナーとして根付いてしまっていますよね。ヒールじゃなくてもいいよという企業も増えてきているのですが、就活生は暗黙のルールとしてヒールを履かざるを得ない状況にあるので、選択肢を増やしていかなきゃなと思っています。

竹下:選択肢を増やすというところにこそ商品開発のチャンスもあると思うのですが、ビジネスはもちろん社会全体にフェミニズムの考え方を当たり前のものにしていくためには、どうすればいいでしょうか。
 それぞれの認識にギャップやズレがありすぎて、現状では「女性差別をやめましょう」と主張するだけで批判されますよね。

石川:ここまで男女平等が実現せず来てしまったのは、これまでずっと問題を直視してこなかったからじゃないかなと思っています。#KuTooでは「パンプスの強要は女性差別なのでやめてください」と言っていたら、いつの間にかわたしは「男性差別をする人」ということになってしまっていて。
 そんな状況を見かねてか、人からよく「そういう言い方では話を聞いてもらえないよ」とアドバイスのように言われることがあるんです。でも、そうやって少しずつ少しずつ、話をズラしてきたから、根本的な問題が解決されないまま今に至るんじゃないかなと。

石井:フェミニストは男性に対して攻撃的な人であるとか、男性を憎んでいる人であると勘違いされることは未だにありますよね。わたしにとってフェミニズムは当たり前の考え方なので実感がなかったんですが、最近やっとそこがあんまり正しく伝わっていないんだなって気づきました。

竹下:先日、センター試験の日に受験生が痴漢に狙われることを防ぐ「#withyellow」運動を取材したのですが、記事 には「男性差別をやめろ」といったバッシングがたくさん寄せられました。「まじで痴漢やめろ」というプラカードをそのままタイトルにしたのですが、それに反応したんですかね。痴漢をする人にやめろと言っているのであって「男性はみんな痴漢だ」なんて書いていないのに、「自分が攻撃された」と受け取ってしまう人が大勢いる。これは社会の構造的な問題なのですが。

石井:フェミニズムをめぐって溝が生まれてしまうのは、男性側が加害者のように責められている気持ちになるからなのかなと思ったことがあります。
 最近結婚したパートナーとは夫婦別姓で共同親権を持つという選択をしたかったんですが、結果的に法律婚を選んでわたしが改姓しました。二人とも納得してなくて今もよくその話をするのですが、夫婦別姓を選択できないことへの不満を言うと、相手から「俺が加害者で、責められているみたいな気持ちになる」と言われて。
 もちろんそんなつもりはないので、わたしは「あなたに加害されたとは思っていないし、むしろ二人とも被害者だと思っている」と話しました。竹下さんの仰る通り、あくまで社会構造の問題なんですよね。

竹下:だからこそ社会構造として見たときに、自分がマジョリティや抑圧する側かどうか、だとしたら何をすべきかを考えないといけないと思います。

石川:ただ、そもそも日本で生きてきたわたし達には、差別について学ぶ機会があまりなかったなとは思います。「差別はいけないことだ」とは知っていても、なにが差別にあたるのかは分からない。だから、自分が差別されて初めて気づくことが多いんだと思います。
 #KuTooの取材を受けたのは海外メディアが大半だったので、女性差別の問題についてスムーズに話せたのですが、日本のメディア、とくに民放キー局のテレビはあまり差別について扱いたくないんだなという印象があって。#KuTooについても労働や健康、ドレスコードの問題に終始して、女性差別という文脈では触れられなかったので、話が噛み合わないことも多かったんです。メディアにも、女性差別をごまかさずに伝えるという意識を持ってほしいと感じています。

竹下:先ほどの刷り込みの話もありましたが、もうメディアは大反省するしかないです。そういう社会とのズレを認識するためにも、企業ももっと真剣にフェミニズムやジェンダー研修を行う必要がありますよね。

石井:企業が消費者にコミュニケーションを取る際に、フェミニズムやジェンダーの視点を欠けば、すぐに声はあがり炎上することもありますよね。これからの消費者に対してコミュニケーションをとる上では必要な知識だと思います。一人ひとりが当たり前のコミュニケーションに必要なものとして、フェミニズムを身近に考えた方がいいんじゃないかなと。

石川:フェミニズムが日本社会に浸透するにはなかなか時間がかかるんじゃないかとは思うんですけど、わたしの愚痴ツイートから#KuTooがスタートして、そして皆さんの力添えでここまで広まったことにはとても異議があると思いますし、社会は少しずつ進んでいると感じています。

竹下:日本は世界と比べてフェミニズムはあまり盛り上がっていないとも言われますが、少しずつ風向きは変わってきていますよね。企業の皆さんにもこの空気感を取り入れてもらい、社会により強く反映されていくことを願います。

(構成 雪代すみれ)

「「女性には投資できない」なんて言わせない。これからのビジネスに欠かせないジェンダーの話をしよう」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。