メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?

文=放送作家りん
【この記事のキーワード】
メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?の画像1

「GettyImages」より

 メルカリの匿名配送サービス、メルカリ便の送料が値上げされてから、およそ1年が経ちました。

 それ以前まで、60サイズ(3辺の合計が60センチ以内)の送料は600円だったのですが、2019年4月1日に、らくらくメルカリ便の宅急便、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックともに100円ずつ値上げされ、60サイズの送料は700円となりました。

メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?の画像2

 たかが100円、されど100円。この100円が大きいと感じたユーザーも多いのではないでしょうか。

2種類のメルカリ便の違い

 メルカリが提供する匿名配送サービス“メルカリ便”には、らくらくメルカリ便と、ゆうゆうメルカリ便の2種類があります。

 らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が連携したサービス。ゆうゆうメルカリ便は、日本郵便と連携したサービスで、2つの大きな違いは、荷物を送ることができる場所です。

 ゆうゆうメルカリ便は郵便局かローソンからの発送となりますが、らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸の営業所に加え、コンビニはセブンイレブンとファミリーマート、さらに宅配便ロッカーPUDOと選択肢が豊富です。

 送料を気にしないのであれば、家の近くに発送場所がある方を選べばいいでしょう。では、送料を安くおさえ、できるだけ利益を上げるためには、どのように使い分ければいいのでしょうか。

匿名配送・送料安い順まとめ

 匿名配送の送料を安い順に、表にまとめました。

メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?の画像3

 1番安いのは、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット175円、次いでらくらくメルカリ便のネコポス195円ですが、この2つはサイズの規定に違いがあります。

 ゆうパケットは、3辺の合計が60センチ以内(長辺が34センチ以内)、厚さは3センチ以内、重さ1キロ以内。

 対してネコポスは、角形A4サイズ(31.2センチ以内×22.8センチ以内)、厚さ2.5センチ以内、重さ1キロ以内。

 大きさ、厚さともに、ゆうパケットの方が範囲が広い上に値段も安いので、この2つなら、ゆうゆうメルカリ便の勝利といったところでしょうか。

ゆうパケットプラス・宅急便コンパクトの違いは

 ゆうパケットやネコポスで送れない多少かさばるものは、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスや、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトを利用するのがお得です。

 送料は、ゆうパケットプラスが375円+専用資材65円=440円、宅急便コンパクトが380円+専用資材70円=450円。

 梱包に使う専用資材を含めた金額の違いは10円ですが、サイズの規定を比べてみると……。

 ゆうパケットプラスのサイズは、24センチ×17センチ×厚さ7センチ以内、重さ2キロ以内。

 宅急便コンパクトは、25センチ×20センチ×厚さ5センチ、重さ無制限。

 厚さがあるものは、ゆうパケットプラス、重さがあるものは、宅急便コンパクトと使い分けるのがオススメです。

 ちなみに、宅急便コンパクトの専用資材にはもう1つ、34センチ×24.8センチのものもあります。しかし、34センチ×24.8センチであれば、ゆうパケットで175円で送れるので、こちらを利用するメリットは、あまりないと言えるでしょう。

ゆうパック・宅急便の違いは

 サイズが大きなものは、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックや、らくらくメルカリ便の宅急便で発送できます。

 荷物の3辺の合計のサイズによって金額が変わってきますが、60サイズは700円、80サイズは800円と、ゆうパックと宅急便の送料の差はありません。

 しかし、ゆうパックは100サイズまでなのに対し、宅急便は160サイズまで。宅急便の方が、より大きなものを送ることができます。

 ところが、ゆうパックが重量一律25キロ以内なのに対し、宅急便は60サイズが2キロ以内、80サイズが5キロ以内、100サイズが10キロ以内、120サイズが15キロ以内、140サイズが20キロ以内、160サイズが25キロ以内と、細かく重さが決められています。

 宅急便の場合、3辺の合計がサイズ内であっても、重さがオーバーすれば上のサイズの送料がかかってしまうので、注意が必要です。

梱包・発送 たのメル便

 メルカリでは、梱包も発送も業者がしてくれる新たなサービス「たのメル便」がスタートしました。

 これまで梱包や発送が面倒でメルカリをやっていなかった人にとっては、商品が売れたら家で待つだけという大変便利なサービスです。

メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?の画像4

 金額は、3辺の合計が80センチ以内の80サイズで1700円と、ゆうパックや宅急便と比べるとだいぶ割高ですが、高く売れるものであれば、利用してみるのもひとつの手ではないでしょうか。

 今回は、メルカリが提供する匿名配送サービス、メルカリ便の送料についてまとめました。住所や本名を知られても構わないのであれば、定形外郵便やレターパックなどを利用し、より送料を安くおさえることも可能です。

メルカリで1円でも多く利益をあげる梱包と配送のコツ!

 ゲーム感覚で楽しみつつ断捨離もできるだなんて、フリマアプリ最高! と思いつつ、少しでも多くのお小遣いが稼げたら……と欲が出てしまうのが人間です。 …

メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?の画像1
メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?の画像2 ウェジー 2020.01.24

 しかし、実名配送に少しでも躊躇するのであれば、匿名配送のメルカリ便を利用することをオススメします。

 ちなみに、メルカリで売れた商品を週に何度も発送するうちに、最寄りのコンビニの店員さんや、郵便局の局員さんとすっかり顔見知りになりました。メルカリがつなぐ人の縁ですね。

「メルカリ便の送料リスト安い順まとめ! どれが一番お得に送れる?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。