
GettyImagesより
長引く外出自粛生活で美容院に行けず、髪型が崩れていませんか? 前髪ぐらいであればセルフカットする人も多いと思いますが、納得いく仕上がりにするのは難しい……。
そこで、不器用な人でも失敗しない、簡単 & ナチュラルに仕上がる自宅カット法をプロの美容師さんに聞きました!
失敗を避ける4種の神器とは?
「切っているときは“この長さで大丈夫!”と思っても、翌日に鏡を覗いたら、イメージよりも短くなっていた、なんて失敗はありませんか? このミスを避ける唯一の方法は、前髪を水で濡らしてブローで引き伸ばしてからカットすること」
こう説明してくれたのは、青山のヘアサロンで活躍するMAGNOLiAデザイナーのHINATAさん。前髪カットには、霧吹きスプレーが欠かせないそうです。
そして、「霧吹きの他に、前髪をとかすコーム、ハサミ、そしてブロッキングするダッカールを2本用意しましょう。すきバサミでカットすると、つい切り過ぎてしまうケースがあるようです。不慣れな人は、ノーマルのハサミ刃のほうが失敗しません」(HINATAさん)

Cap 文房具用ハサミでカットすると繊細なラインが描きにくいので、髪のセルフカット用ハサミを購入しましょう。ダッカールがなければ、大きめのアメピンでも可。
カット前に濡らし、乾かし、ブロッキングを
では、具体的なカット法を紹介します。今回はパツンとした直線的な前髪ではなく、大人に似合う斜めバング風がイメージです。
① 最初に前髪の根元に霧吹きをかけて濡らしていきます。その後、コームでとかします。
② 前髪の根元を中心に左右交互にひっぱりながら乾かします。この2プロセスで生えクセが取れるため、切り過ぎやガタガタ感を防げます。
③ 目尻幅で前髪を取り分け、それ以外の顔まわりの髪をダッカールでブロッキングします。
④ いよいよカット。コームで丁寧に前髪をとかしたら、黒目と黒目の延長上にある前髪だけを引き出し、横からはさみを入れて切りたい長さより少し長めにカットしていきます。
⑤ 切った眉間の髪とつながるように、片側の端の髪を指で挟んでカット。ポイントは外(眉尻側)に向かって徐々に長さが出るように斜めに切ること。パッツン前髪より印象がソフトになるため、少々ガタついても目立ちにくいです。左右行いましょう。
⑥ さらにひと手間を加えます。流し始めたい位置の毛束を取り、最初にカットした中央の短い毛束とつなげます。流し始めの髪が一番短くなるよう、自然な斜面を意識しながら微調整し、流す方向の眉尻側に向かって斜め一直線につなげれば完成!
セルフカットで気をつけるポイントとは?
今回レクチャーしてもらったカット法は、あくまでも一時しのぎのテクニックです。
「仕上がり後に毛量が気になる箇所があれば、そこに縦にハサミを入れて、少しだけカットして量感を減らします。深くハサミを入れると“穴”が開いてしまうので、あくまで毛先側だけ量を減らしましょう」
「慣れていない人が質感を調整したり、フェイスラインまでカットしたりすると、途端に全体のバランスが崩れて次回のサロンカットに影響します。前髪以外のセルフカットは控え、ヘアアレンジやスタイリング剤を使って、この自粛期間をうまく切り抜けましょう」(HINATAさん)
ちなみに、プロ向け・一般向けを問わない散髪用のハサミを多数取り扱う人気の総合刃物メーカー「貝印」は、セルフカット用のキットも販売しています。さらに新型コロナの影響を鑑みた貝印では、現役美容師の協力を仰ぎオンライン上に美容室「ONLINE HAIR SALON(オンラインヘアサロン)」を開店。美容師が散髪用ハサミを使いながら、自宅でできるセルフカットやお子様のカットのコツを紹介しています。
●5月1日から随時公開。公開場所:貝印公式SNSアカウント
YouTube
Instagram
公式オンラインストア限定

Cap 貝印 セルフヘアカットハサミ 自宅で散髪 4点セット(セルフ用カットハサミ・セルフ用スキハサミ・ケープ・H/G ヘアークリップ L 2P ブラック)。 3,000 円(税抜)

協力=ヘアサロンMAGNOLiA青山店・HINATAさん