ラーメンやうどん、パスタに冷麺と、さまざまな麺商品を取りそろえているカルディ。今回はその中から「上海焼きそば」を作って食べてみました!
「上海焼きそば」は生麺なのに常温保存可能
カルディオリジナル商品の「上海焼きそば」は生麺なのに常温保存が可能。冷蔵庫が食材でパンパン! という時でも気にせず買えます。しかも賞味期限が1カ月半前後と長めなのでストックにも便利です。
内容量は、一袋に麺とソースが2つずつ(2人前)入っています。
カルディオリジナル 上海焼きそば 270g
220円(税込)
【原材料名】 | (麺)小麦粉、食塩、酒精、かん水、焼成カルシウム、クチナシ色素、加工でん粉 (添付調味料)食用油脂、オイスターソース、発酵調味料、食塩、しょうゆ、たん白加水分解物、チキンエキス、醸造酢、胡椒、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、増粘剤(キサンタンガム)、V.B1、香辛料、(原材料の一部に小麦、卵、大豆、豚肉、鶏肉、ごまを含む) |
【1食分(135gあたり)の栄養成分表示】 | エネルギー321kcal、たんぱく質8.5g、脂質5.9g、炭水化物58.2g、食塩相当量4.5g |
「上海焼きそば」は「ゆでる→焼く→炒める」の三段階調理
「上海焼きそば」の作り方は、「ゆでる→焼く→炒める」です。
1. 沸騰したお湯で麺を3分間ゆでる
2. ゆで上がった麺を湯切りし、サラダ油を絡める
3. サラダ油を絡めた麺を、油をひかずにフライパンでこんがり焼く
4. 麺の両面に焦げ目ができたらお皿にとっておく
5. フライパンに油をひき、肉、野菜の順で炒める
6. 麺とソースを入れて、ソースの水気がなくなるまで炒めて完成
一般的な生麺の焼きそばは炒めて作りますが、「上海焼きそば」はゆでた後に焼き目をつけて、さらに炒めます。正直言うと、この工程がちょっと面倒だと感じました。
しかし、麺をゆでるお湯を沸かしている間に野菜を切るなどの準備もできますし、深めのフライパンならゆでたり炒めたりといった工程がフライパン一つでできるので、思ったよりもチャチャっと作ることができました。
今回はシーフードミックス、もやし、ニラを入れて海鮮上海焼きそばを作ってみました。
食べてみると、麺がモッチモチ! ゆでる→焼く→炒めるといった丁寧な行程のおかげでしょうか。オイスターソースの旨みが感じられ、箸が止まりません……! これはぜひリピート買いしたい。
海鮮との相性ももちろん◎で、次回は豚肉やチンゲン菜を入れて作ってみたいと思いました。ただ、もやしなどの野菜を入れて水分が出たせいか、やや薄味に感じられたので、濃い味が好きな人はオイスターソースを足したり、塩コショウで味を調えたりしても良さそうです。
「上海焼きそば」を献立の主役に!
インスタグラムには、カルディの「上海焼きそば」を使ったおいしそうな料理写真を公開しているアカウントがたくさんあります。焼きそばに入れる具材や盛り付けの参考になる素敵な写真ばかりです。ぜひのぞいてみてください!
▼卵スープとデザートのフルーツを加えてバランスの良い献立に
▼たっぷりのシーフードでビールとの相性抜群
▼春巻や中華スープと合わせて中華三昧
▼豚肉と彩り野菜で見た目も栄養も◎
▼目玉焼きトッピングでたんぱく質をプラス
カルディ「タッカルビ」は材料いらずで本格的な味!シメのポックンパも簡単
韓国料理の材料や素を豊富に取り扱っているカルディで、人気韓国料理「タッカルビ」が湯せんまたはフライパンで炒めるだけでできるという商品を発見! 材料いら…
「ペヤングやきそば」歴代の衝撃“迷作”商品3選【実食レポ】
まるか食品の「ペヤングやきそば」は、カップ焼きそば界でも特異な存在です。主に関東地方では一種のソウルフード的な扱いを受けており、過去にはおいしいものか…
カルディ「台湾汁なしラーメン」はジャンキーでパンチの効いた味!
カルディには、世界各国の麺料理を手軽に食べられるカップラーメンがあります。今回はその中から「台湾汁なしラーメン」を食べてみました。「台湾汁なしラーメン…