本特集では「Black Trans Lives Matter」に「黒人トランスジェンダーの命の問題」という訳を採用してきたが、lives=lifeの複数形とも読める。つまり、アメリカで生きる、黒人トランスである人々の生活に関わる問題とも考えられる。
日本からでもそうした生活を知る手がかりになるのが映像作品で、特に2010年代はエンタテインメントであるドラマ、映画を通して黒人トランスを描く作品が増えてきた。
さらに、生活は収入や他者との関わりが支えるものだ。ハリウッドはじめアメリカのエンタメ業界で、どのように黒人トランスたちは生活のための仕事や人間関係を築いてきて、今わたしたちの手に映画やドラマが届き、楽しむことができている現在があるのか。
こうした視点を共有し、BTLMについて考える入口になればとこの記事を企画した。性的マイノリティをテーマとした映像作品・映画の上映会プロジェクト「Normal Screen」を主宰する秋田祥は、アメリカのクィア・カルチャーにも親しく、執筆をお願いすることにした。日本でも見られる映画、ドラマシリーズとエンタメ業界にまつわる黒人トランスをめぐる視点を提供したい。
*日本で上映/放送されたことのある作品は日本語題で表記。日本未発表作品は原題で表記。配信サイトへのリンクは2020年6月27日現在のもの。
Black Trans Lives Matter特集をはじめるにあたって
5月25日、アメリカ・ミネソタ州ミネアポリス警察所属の白人男性から取り調べられている最中に、黒人男性のジョージ・フロイドさんが殺害された。以前から問題視さ…
『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』(“Orange Is the New Black”、2013〜2019年)
この投稿をInstagramで見る
女性刑務所を舞台に絶妙な人間関係や刑務所の外の人生をもあぶり出す、俳優たちのアンサンブルが魅力なドラマ。ジェンダー、セクシュアリティ、人種など多様な女性キャラクターが繰り広げる人間模様と同時に、制作陣に女性が多かったことも話題になった。
なかでも黒人トランス女性のソフィア・バーセット役を演じるラヴァーン・コックスへの注目は大きかった。ソフィアの過去や獄中の苦悩、受ける暴力やヘイトも丁寧に描かれる。
2014年、コックスはTIME誌の表紙に登場。記事は「The Transgender Tipping Point」と題され、現在でも「転換点」としてアメリカではよく言及される。コックスは同年、ソフィア役でトランスジェンダーの俳優として初めてエミー賞にノミネートされた。現在のアメリカのトランスの才能たちが大活躍していくきっかけとなった。
2013年の発表当時、ウェブ限定のオリジナルドラマの出来栄えやヒットに疑心暗鬼だった業界人や観客がまだいたことを考えると、それからの変化は目覚ましく、記念碑と言っても過言ではない。
『タンジェリン』(“Tangerine”、2015年)
灼熱のクリスマス。恋人がシス女性と浮気しているのではないかと狂乱する黒人トランス女性でセックスワーカーのシン・ディと、彼女に翻弄される友人で歌手を夢見るアレクサンドラ。ロサンゼルスの片隅で忘れられた人々の珍道中をiPhoneで撮影したコメディ映画。2人の激しい若さのノリで映画は展開し、彼女らを冗談や弱者として描くことを拒絶する。理想的ではないものの、トランス女性を愛する不器用なシス男性が珍しく一人以上登場するのも見どころ。
主人公2人を演じるキタナ・キキ・ロドリゲスとマイヤ・テイラーは、監督のショーン・ベイカーによりストリートでスカウトされた。特にテイラーはインディペンデント・スピリット賞で助演女優賞を受賞し、その後、短編映画でマーシャ・P・ジョンソンを演じるなど今後の活躍も期待される。
20年前の『セックス・アンド・ザ・シティ』シーズン3では、トランスのセックスワーカーたちがサマンサと言い合う短いシーンがあり、侮蔑的な言葉で笑い話にされていたことが思い出される(問題ではあるが、貴重なトランス女性の表象であった)。
『サタデーナイト・チャーチ 夢を歌う場所』(“Saturday Church”、2017年)
80年代末から始まる『POSE/ポーズ』 (Amazonプライム/Netflix)のような世界が、現在のニューヨークではどのように存在するのか。この映画がその姿を少しだけ見せてくれる。
ブロンクスで母親と住む14歳の主人公ユリシーズは、行き場を失ったある日、クィアのキッズたちが集まる教会の存在(実在するプログラム)を知る。そこには音楽があり、メイクやファッションで自らを鮮やかに表現する人々がいた。30年前より安全になった川辺、夜のマンハッタン。しかし、変わらず家を追い出されるLGBTQの若者もいれば、暖かく受け入れてくれるコミュニティも存在する。
同じように現代のニューヨークの映画と言えば、『Gun Hill Road』というインディペンデント映画が2011年に作られている。ブロンクスのトランスジェンダーのティーンが登場し、シビアでタフな現実が描かれる。
一方、本作はミュージカルだ。『POSE』前夜、後に主演するMJ・ロドリゲスも1曲披露している。
『パリ、夜は眠らない。』(“Paris is Burning”、1990年)
現在でも貴重な資料として、また魅力的な人々のポートレートとして人気のドキュメンタリー。80年代後半のニューヨークのボールルームカルチャーで、黒人やラテン系のゲイやトランスジェンダーの若者たちを捉えている。パフォーマンスだけでなく、着飾らないその背景も見せることで、アメリカにおける差別や階級の問題との関係も明らかにする。裕福な世界への憧れや批判を表すヴォーギングの動きは、ときにおかしく、ときに痛いほど真っ直ぐだ。
『POSE』が描こうとしているのは、まさにこの世界である。当事者のファンも多いが、発表後も一部の登場人物たちの過酷な人生は変わらず、白人の監督ジェニー・リヴィングストンが彼らを、そしてこの文化を搾取しているという批判も強い作品。
ドラァグカルチャーはだれのもの?『ル・ポールのドラァグ・レース』(2009年〜)
この投稿をInstagramで見る
トランスジェンダーでかつドラァグクイーンとして活躍する人も存在する。
ドラァグカルチャーを率いる有名なル・ポールは、人気のショー『ル・ポールのドラァグ・レース』に「トランスジェンダー女性の参加者はおそらく認めないと思う」、と2018年に英ガーディアン紙で発言。しかし、その数カ月前に放送されたシーズン9には、トランスであると公表していたペパーミントも参加していたこともあり、物議を醸した。ペパーミントのジェンダーをル・ポールは知っていたが、手術はしていなかったので彼女を迎え入れた、と。発言は、ディトックスら過去の参加クイーンにも批判され、ル・ポールは謝罪。ドラァグは歴史的にもシスゲイだけのものではなかったと認めた。ル・ポールの視野の狭さが浮き彫りになった。
ル・ポールはマスキュリニティとの関係など考えを展開したが、ペパーミントは、トランスとドラァグの関係は「シス女性がショーガールをする関係と似ているのではないか」というシンプルな考えを示している。
これまでの同ショーの参加クイーンには、シーズン5の黒人のハニー・マホガニーやフィリピン出身のジグリー・カリエンテなど、実に18人がトランスジェンダーまたはノンバイナリーと自認している(放送終了後の公表ふくむ)。
1 2