女性の社会進出が進むなか、女子大の存在については賛否両論がある。しかし、いまだ厳然として女性差別が存在する以上、やはり女子大は必要であろう。
それをはっきりと知らしめたのが、一昨年発覚した複数の大学医学部における、女子受験生差別である。どんな理由があろうとも、ひたむきに勉強に打ち込んできた受験生が、性別で減点されるなどということは、あってはならない。
言うまでもなく、女子しか受け入れていない東京女子医科大学では、入試における性差別はなかった。そもそも東京女子医大は、医学校が「女人禁制」だった時代に、女子学生が安心して学べる医学校をという思いから、創設された学校なのである。
その東京女子医大で、大切に保管されている「お骨」がある。それは、明治時代に女性として3番目に医師となった高橋瑞(たかはしみず:1852~1927年)の遺骨である。彼女は死に際し、望んで骨格標本となったのだ。その背景には、女が医師になるどころか、学ぶことさえ阻もうとする社会があった。
直談判し、「女人禁制」の医学校へ入学
江戸時代の終わり、現在の愛知県西尾市の武家に生まれた高橋瑞は、24歳で上京。紆余曲折を経て群馬の前橋で「産婆」となるが、「産婆」では救えない命があることを目の当たりにし、医師を目指す。
しかし、明治新政府が定めた医事制度のもとでは、女は医師になるための試験を受けることができなかった。瑞は産婆仲間たちと連れ立って、試験を管轄していた内務省衛生局(現厚生労働省)へ受験の請願に出かけるが、もちろんそう簡単に許可は下りない。
同じ頃、女性医師(以下、女医)第1号となる荻野吟子や第2号となる生澤久野(いくさわ・くの)、第4号となる本多銓子(ほんだ・せんこ)も受験の請願を行っていた。そして、雨垂れが石を穿ったかのように、明治17(1884)年、女子にも受験の許可が下された。
しかし、受験するために通わねばならない医学校は、いずれも「女人禁制」だった。吟子と久野は、特別なツテで入学を許可され、医師の試験に合格することができたが、瑞にはツテもお金もなかった。そこで、学費が安い「済世学舎」という医学校の門前で4日間立ちっぱなしで校長を待ち伏せし、直談判の末、入学の許可を得る。
「済世学舎」が何のツテもない瑞の入学を認めたということは、その後も女子の入学を拒まないということを意味した。そのため、「済世学舎」には全国から医師志望の女子学生たちが集まり、大勢の女医を輩出する。そのなかに、のちに東京女医学校(現東京女子医大)を創設することになる吉岡彌生がいたことを思えば、瑞が図らずも女医の登場にどれだけ貢献したかがよくわかる。
1 2