
Getty Imagesより
メルカリで<おくる・もらう>機能が登場!
メルカリの売上金を家族や友達に送ったり、受け取ったりできる機能<おくる・もらう>が、2020年7月13日より段階的にスタートしました。
ちなみに、わたしは16日から、この機能が使えるようになっていました。
メルカリ売り上げの使い道は?
これまでメルカリの売上金は主に、メルカリ内の買い物に使うか、まちのお店で使うかでした。
しかしメルペイは他のQRコード決済と違い、まちのお店で使ったところで通常時のポイント還元はありません。
売上金を自分の銀行口座に振り込むという方法もありますが、200円の振込手数料がかかってしまいます。
つまり、貯まった売上金をどう使うか迷っていた人にとって、<おくる・もらう>機能は、新しい活用法のひとつと言えるでしょう。
では、手数料無料で送金できる<おくる・もらう>のやり方とは? 便利な活用法とは? 今回は、メルカリの新機能について、書きたいと思います。
売上金を「おくる」方法は?
メルカリのアプリを開いて、メルペイの画面に進むと、これまではなかった<おくる・もらう>というアイコンが追加されていました。
タップすると、こちらの画面。
初めて利用する場合は、メルペイ表示用の名前を設定しなければなりません。
ちなみに、ここで設定する名前は、メルカリの取引で使用する名前とは別です。送金機能を使うのは、家族や友達が中心となると思いますので、相手が自分だとわかりやすい名前を付けておく方がいいでしょう。
友達に出品ページがバレる心配は?
送金機能を使うことによって、友達や家族にメルカリの出品情報などがバレるという心配はありません。
メルペイ表示名と同時にアイコンの画像も設定できますが、これも自分がSNSなどでよく使っているアイコン画像を使用した方が、友達や家族にわかりやすいかと思います。
送金は1円単位から!
メルペイの表示名を設定し<おくる・もらう>のページへいくと、こちらの画面になりますので<友だちにおくる>をタップ。
送る金額とメッセージを入力、さらにメッセージカードのデザインを選びます。
カードのデザインは豊富です。
哺乳瓶にギター、ゲームのコントローラー、どんなタイミングで使うのでしょうか。
メッセージと合わせて、大喜利をすればいいのか? 試されているような気分にもなります。
すべて入力したら、1番下の<次へ>をタップ。
内容を確認して<決定する>をタップすると……。
受け取り用のURL発行のページになります。<リンクをおくる>をタップ。
URLをコピーしてもいいですし、そのままメールやLINEに移行して送ることもできます。
<受け取りリンク>を送ったあとは、再度リンクを確認することはできないという確認画面が……。ちょっとしたプレッシャーを感じますね。
しかし、受け取り用のURLを友達に送っただけでは、また送金完了ではありませんのでご注意ください。
「もらう」受け取り方
例えばLINEで受け取り用のURLを送った場合、このようなメッセージが届きます。
送金することを事前に伝えておかないと、怪しいメッセージが届いたと勘違いされてしまうかもしれません。
受け取るために、まずはURLをタップ。続いて<メルカリアプリで受け取る>をタップ。
<受け取る>をタップ。
しかし、ここでまだ受け取り完了ではありません。送金した相手の承認を待ちます。
送った側の友達確認が必要
送金した側は、メルペイの<おくる・もらう>のページの<受取リンク発行>をタップ。
受け取る相手が間違いないか確認し承認したところで、やっと送金・受け取りともに完了となります。
間違い防止のため、二段階の承認が必要です。
送金機能のメリットとデメリットは
ふだんLINEの送金機能を使っている人からしたら、URLを発行して送って確認して相手の承認を待つなど、段階を踏むことを面倒に感じてしまうかもしれません。
また相手がメッセージに気付かない、承認してくれないなど、送金しても実際にお金が動くのに時間がかかってしまう場合もあります。
しかし、これまであまりQRコード決済などを利用してこなかった人達にとっては、便利な機能といえるかもしれません。
例えば、LINE PayやPayPayは使ったことがないけれど、メルカリは利用しているのでメルペイなら利用するという人の場合……。
・外食時の割り勘
・友達とお取り寄せグルメを共同購入
など、小銭がなくてもメルペイで送金すればスムーズにお金のやりとりができます。
また直接の連絡先を知らなくても、お金のやりとりができるというのも便利な点かもしれません。
例えば、TwitterやインスタグラムなどSNSでのつながりはあるけれど、電話番号やメールアドレス、LINEのアカウントなどの個人情報は知られたくない“少し距離のある友人”にも、DMでURLを知らせることで送金することが可能です。
受け取り用のURLをiPhoneのAirDropを使って送ることもできるので、例えばコミケの会場などでメルカリの売上金を使って購入なんてことも可能でしょう。
しかし、“少し距離のある友人”にもお金を送ることができることから、この機能を悪用する人が出てくるのでは? という声も、しばしば聞かれます。
メルカリは……
※引用
「おくる・もらう」の機能を使って、日々のちょっとした感謝の気持ちを伝える際や、労いの気持ちを添えてお小遣いを送る際など、家族や友人・知人など身近で大切な人に「メルカリ」の売上金をおくってみてはいかがでしょうか。
と提案していますが、こういった目的でこの機能を使う人は、どれだけいるのか?
ドコモとの業務提携により、メルペイとd払いが連携。メルカリで買い物をすることによってdポイントが貯まるなど、メルペイ周りは今、激しく変化しています。これからも変化し続けることでしょう。
いちメルカリ好きとして、ユーザーにとってメリットのある変化を遂げることを願っています。