スティーヴン・スピルバーグが描けないもの~ロマンス映画の不遇

文=北村紗衣
【この記事のキーワード】
スティーヴン・スピルバーグが描けないもの~ロマンス映画の不遇の画像1

(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

 今回の記事では、近年のハリウッド映画におけるロマンス映画の不遇について考えていきたいと思います。恋愛映画はアクションやSF同様、監督による向き不向きが大きいジャンルで、特殊な才能とか作家性を要求します。しかしながら、どう見ても苦手なのに自作に恋愛描写を入れて失敗している監督はけっこういます。この記事ではその代表例として、スティーヴン・スピルバーグを中心に考えたいと思います。

ロマンスの受難

 1990年代から2000年代くらいまでのアメリカ映画では、ロマンティックコメディをはじめとする質の良い恋愛映画がかなりたくさん作られていました。

 しかしその後、スーパーヒーロー映画が主流になるにつれて、ロマンティックな映画というのはハリウッドではあまり目立たなくなりました。ロマンティックコメディ風味の『デッドプール』や『アントマン』シリーズを除くと、スーパーヒーロー映画では恋愛はあまり力を入れて描かれません。昨年作られ、今年日本公開された『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』は最近では珍しい王道のロマンティックコメディで、大変よくできていましたが、あまりお客さんにウケませんでした。2000年代くらいまでに比べると、ロマンティックコメディは厳しい状況に直面していると言えるでしょう。

 ギャリーとペニーのマーシャルきょうだいが亡くなって以来、大御所世代で恋愛映画が得意という監督はあまり目立たなくなりました。もう少し若い世代でも、得意な監督がいたかと思ったらトッド・ヘインズとかバリー・ジェンキンズのようにもともとはインディペンデント系のクリエイターだったり、ギレルモ・デル・トロとかルカ・グァダニーノのようにアメリカ国外出身のアート系監督だったり、古典的なハリウッド風ロマンティックコメディや恋愛ドラマをきちんと撮れるアメリカの監督というのは意外に少ないのです。

 しかしながら、恋愛要素というのはどういうわけだかいろんな映画に入っているべきものだという固定観念が存在し、人間ドラマを撮るなら誰でも描かないといけないもの、みたいな扱いになっています。どう見ても苦手そうなのに、恋愛を描こうとして失敗している監督というのはけっこういます。大御所世代でその代表例と言えるのがスティーヴン・スピルバーグでしょう。

 スピルバーグはハリウッドでも最も人気のある監督のひとりです。SFやファタジーから始まり、歴史ものまで幅広い作品を撮っていますが、一方で非常に作家性の強い監督でもあり、その作家性の裏返しとして明らかな苦手分野が見て取れることがあります。はっきりとわかる苦手分野が恋愛描写で、男女のロマンスを描いた『オールウェイズ』(Always, 1989)はキャリアの中でもとくにパッとしない映画だと言われています。

 もちろん他に優れたところがたくさんあるので、これは監督としての評価に対して大きな影響を与えるものではないのですが、そうは言っても無理に恋愛を撮らなくていいのに……と思うことはあります。現在スピルバーグは『ウエスト・サイド・ストーリー』のリメイクを準備中ですが、この作品は情熱的な恋を描いたミュージカルなので、やや不安なところです。

1 2 3

「スティーヴン・スピルバーグが描けないもの~ロマンス映画の不遇」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。