
メルカリ公式サイトより
フリマアプリを軸に、様々なサービスを提供しているメルカリ。
最近では、実店舗メルカリステーションのオープンや、メルペイとd払いの連携、メルペイでの送金サービス「おくる・もらう」スタートなど、新たな試みが話題となっています。
そんなメルカリが8月22日(土)に行ったのが、初めてのオンラインイベント「メルカリオンラインフェス」。
YoutubeとZoomを使って、メルカリにまつわる様々なコンテンツを提供、誰でも無料で参加できるということで筆者も体験してみました。
「メルカリオンラインフェス」の1日のタイムテーブルは、こんな感じでした。
中でも気になったのは「わいわい広場(Zoom)で15時から開催の「あなたは何級?メルカリ検定」。
メルカリの記事を書いている“いちメルカリ好き”として、メルカリに関する知識はいかほどなのか? 本気で挑戦してみました。
あなたは何級?メルカリ検定
クイズは全部で20問。16問以上正解で、メルカリ検定1級=メルカリの達人と認定されます。
クイズは、すべて4択。最初は「メルカリの名前の由来」や……。
「メルカリを作るきっかけになった出来事」を問う問題が……。
こちらは、以前メルカリのイベントに参加したことがあったので、余裕で正解することができました。
メルカリサロンに親子で行ってきた! お小遣い稼ぎだけではないメルカリの社会的意義とは?
メルカリが開催するイベント「Mercari Salon(メルカリサロン)」をご存知でしょうか。今回、親子ワークショップに運よく当選し、親子2人で、のこ…
名前の由来は「ラテン語で商いをする」の意味。
メルカリを作ったきっかけは、創業者の山田進太郎氏が「世界一周旅行で見た光景」です。
問題は、徐々に難しくなっていきます。「利用カテゴリーランキング上位5位に入っていないものは?」
こちらは、取引の数ではなく流通取引総額のランキングということで、正解は「ベビー・キッズ」でした。
1位はダントツ「エンタメ・ホビー」、2位は「レディース」、3位は「メンズ」、以下「家電・スマホ・カメラ」「コスメ美容」「スポーツ・レジャー」「インテリア」と続き、8番目にやっと「ベビー・キッズ」が出てきました。
意外に思った方もいるかもしれませんが、やはり子ども服は数多く取引されているものの、価格が安いということでしょうか。ちなみに「インテリア」は、コロナの影響で取引の数が増えたそうです。
コロナの影響といえば他にも。例年ではこの時期に検索ランキングの上位に入る浴衣ですが……。
今年はメルカリの世界も、“いつもの夏”とは違うようです。
その他、興味深い問題もたくさんありました。例えば、こちら「〇〇さん専用と出品したのに、他の方が購入してしまった場合は?」
答えは「そのまま取引する」。やはりメルカリとしては“専用”を推奨していないんですね。
メルカリは最初に購入した方と取引する仕組み「専用は断ってOK」だとも話していました。
メルカリで「専用」を頼まれたらどうする? 交渉実例
メルカリを始めたての頃、戸惑ったことのひとつがメルカリでしか見ないであろう文章表現、いわゆる“メルカリ用語”でした。今でこそ慣れましたが、それでも思わ…
1番の“へぇ!”だったのが、メルカリで禁止されていない行為を選ぶ問題。つまり選択肢の4つのうち3つは、禁止されている行為ということになります。
メルカリでは使用済の下着は出品禁止だったはず! と迷いに迷って、Cの「友人の服を代理で出品」を選んだのですが、正解は……。
なんと、ブライダルインナーは出品可能とのことです。何がNGで何がOKなのか、悪気がなくとも禁止行為となってしまう可能性があることを改めて感じました。
メルカリ検定の結果は?
というわけで、全20問中の正解数は16個。ギリギリメルカリ検定1級、ギリギリメルカリの達人に認定されました。ほっと一息するも、ギリギリ感が否めません。
メルカリオンラインフェスに次回があるかはわかりませんが、メルカリが次にどんな新しいことに挑戦してくれるのか? いちメルカリ好きとして楽しみに待ちたいと思います。もし次回があるのならば、次こそは全問正解を目指したいところです。