事件の概要は?
今回の事件の概要は以下の通りです。
犯人はまず、他人の銀行口座の情報を入手し、他人になりすましてドコモ口座を開設します。その後、その預金口座からドコモ口座にチャージして、そこから送金機能を使って犯人が受け取れるドコモ口座に送金する、というものです。
被害者は、だまされた記憶もないのに、いつの間にかドコモ口座が開設されており、勝手に連携された銀行口座残高からドコモ口座へのチャージに使われ、犯人に送金したことになっていたのです。
手口の全容はまだわかっていませんが、被害者がフィッシング詐欺に引っかかって暗証番号などを盗まれた可能性よりも、銀行側のセキュリティ対策が甘かった点とドコモ口座の口座開設がメールアドレスのみ容易にできる点、2重の緩さが標的になったことが最大の原因と考えられます。
金融機関側の問題も指摘できる理由は、ドコモ口座と連携できる35銀行のすべてが被害に遭っているわけではなく、「2段階認証」システムを使っていない銀行で被害が出ていることもわかっています。
いずれにしても、現時点での報道では、ドコモも銀行も万全のセキュリティ対策をしていなかったように感じます。
まとめ
今回の事件でわかったことは、ドコモ口座に限らず、自分は何もしていないのに被害に遭う可能性があることです。
現代を便利に生きていく以上、各所に銀行口座など各種情報を登録しているはずです。どんなに注意深く生活していても、情報を提供した先から直接情報が盗まれてしまえば被害に遭う可能性があります。
今後、全容が解明されていくでしょうし、対策も取られていくかと思われますので引き続き注目していきましょう。
今自分たちにできることは、定期的にパスワード変更をすること、そして、この事件を「他人事だ」と無頓着に過ごさず、ご自身やご家族の銀行口座を確認することです。早めに被害に気がつけば、それだけ早く対処することも可能になります。
もし見覚えのない「ドコモ口座」「d払い」への残高の出金があった場合は、NTTドコモ 専用相談窓口 0120-885-360へご連絡を。
1 2