メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説

文=放送作家りん
【この記事のキーワード】
メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説の画像1

GettyImagesより

 メルカリの匿名配送サービス「メルカリ便」の送料が、2020年10月1日より一部変更されることが発表されました。

 匿名配送の中で今まで1番送料が安かった「ゆうゆうメルカリ便」の「ゆうパケット」が値上げされ、2番手だった「らくらくメルカリ便」の「ネコポス」が逆に値下げ。

 送料だけを見ると1番手と2番手が入れ替わった形となり、これまで「ゆうパケット」を優先的に利用していた人が「ネコポス」に切り替える可能性があります。

 しかし、金額以外の部分でいくつか注意しなければならない点があるので、ここにまとめておきます。

メルカリ便送料変更まとめ

 メルカリが提供する匿名配送サービス「メルカリ便」には「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の2種類があり、「らくらくメルカリ便」は、メルカリとヤマト運輸が連携したサービス。「ゆうゆうメルカリ便」は、日本郵便と連携したサービスです。

 今回送料が変更になったのは、その中でも「ゆうパケット」と「ネコポス」の2つ。

メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説の画像2

 さらに、配送の規定サイズの変更も発表されました。

 「ネコポス」はこれまで厚さ2.5センチ以内と決められていましたが、今回の変更で厚さ3センチ以内に。「ゆうパケット」と並びました。

 たかが0.5センチと思う方もいるかもしれませんが、この0.5センチが理由で「ゆうパケット」を利用していた人も多いかと思います。

「ネコポス」利用の注意点

 厚さは同じ3センチ以内となった「ゆうパケット」と「ネコポス」ですが、厚さ以外のサイズの規定に違いがあります。

メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説の画像3

 「ネコポス」の場合、使えるのは角A4封筒まで! 厚みのある本などを入れるのにも便利な、角2封筒(240ミリ×332ミリ)は使用できません。

 また発送できる商品の最小サイズにも違いがあります。

メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説の画像4

 はがきサイズのものも送れる「ゆうパケット」に対し、「ネコポス」はある程度大きさがないと送ることができません。

 サイズが理由で、発送した品が戻ってきてしまう場合もあるので注意が必要です。

「ネコポス」利用のメリット

 「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」の大きな違いは、発送できる場所にあります。

メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説の画像5

 「らくらくメルカリ便」の方が選択肢が豊富なため、利用しやすいといえるでしょう。

 さらに、発送日数にも違いがあります。特に遠方への発送の場合「ゆうパケット」に比べ「ネコポス」の方が早く届くというのも、利用者にとっては大きなメリットかもしれません。

※「ネコポス」は「(一部地域を除く)全国翌日配送」と謳っています。

サイズがギリギリの場合は注意!

 送る商品の厚さが3センチギリギリ、封筒のサイズや重さが規定ギリギリだった場合は注意が必要です。

 郵便局、ヤマト運輸の営業所では、その場でサイズを測ってくれますが、コンビニからの発送の場合は測ってくれません。またコンビニからの発送の場合、伝票の厚さもプラスされます。

 微妙なサイズオーバーで商品が戻ってきてしまう可能性もあるので、ギリギリの場合は、郵便局やヤマト運輸の営業からの発送をオススメします。

変更日時の違いに注意!

 送料とサイズの変更はどちらも2020年10月1日からとなりますが、変更時間が異なるのでご注意ください。

 「らくらくメルカリ便 ネコポス」のサイズ変更(厚さ3センチ以内ならOK)は、2020年10月1日(木)午前0時以降。

 前日の9月30日に購入された商品でも、日付変わって午前0時以降に発送場所に持っていけば、厚さ3センチ以内のものが送れるということです。

 対して、送料の変更タイミングは、12時間後の2020年10月1日(木)午前12:00(午後0時・正午)となります。

 こちらは、商品が購入された時刻で料金が決まります。出品した時刻は関係ありません。

 これまで発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」にしていたものを「らくらくメルカリ便」に変更する場合。11時に変更して11時台に売れてしまったら、旧料金となってしまいます。

売り上げに違いが!

 メルカリに出品する際の販売価格は300円からですが、送料の変更は売り上げ金額にももちろん影響します。商品の価格から手数料10%+送料が引かれるので……。

メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説の画像6

 送料を安く抑えるために、現在出品中の商品の発送方法を変更する方も多いかもしれませんが、まとめて変更する機能はありません。商品を数多く出品している場合、1つずつ変更するのは、なかなかの手間ですね。

差額はメルカリが負担

 ちなみに「メルカリ便」以外で「ネコポス」を利用する場合、全国一律料金で385円(上限金額)。

 「ゆうパケット」は厚さにより金額が異なり、1センチ以内が250円、2センチ以内が310円、3センチ以内が360円かかります。

 そして、通常の送料との差額はメルカリが負担しているんだそうです。ということは、手数料より差額の方が高くつく場合もあるということなのでしょうか。

PayPayフリマも値下げ

 ちなみに、PayPayフリマは一足早く2020年9月1日より「ネコポス」の送料が195円から170円に値下げされました。ラクマは2020年9月19日現在、200円のままです。

 メルカリの送料変更が、各フリマアプリにどんな影響を与えるのか。ユーザーにとっての“改悪”ではなく、“改良”が進むといいですね。

「メルカリ便の送料が変更に! メリットと注意点を詳しく解説」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。