男が一切役に立たない『アナ雪』が描いた真実の愛とは

【この記事のキーワード】

 しかし、そんな一見とんでもない女の子の「存在」が、姉を孤独と周囲の抑圧から、世界を悪い力から、解放し、救い出すのだ。この映画では、劇中のセリフでも繰り返される「真実の愛」が、もはや王子様のキスなんてものではなく、異性の存在を必要としない、女の子たちそのものとして描かれているのだ。

 もちろん「姉妹」というカテゴリーに頼ってはいるものの、ここまで男が役に立たない映画も珍しい。ディズニーさん、思い切ったもんである。

 なので私は、実は前から薄々感じていたことを今回はっきりと言いたい。ディズニーアニメは近い将来、絶対に正々堂々と同性愛について語るべきである。そうすれば、世界と歴史は変わる。

 それともうひとつ本作を見て感じたことがある。

 物語の途中、それまで「女王」ともてはやされていた主人公が、誰にも理解できない強力な力を持っていると発覚するや否や「モンスター(化け物)!」と罵られ、拒絶される(彼女を罵る人々の姿はいたって曖昧)。それをきっかけに、女王は雪山に閉じこもってしまうのだが、最終的には自分の力を自分自身が信じるしかないと気付く。これは是非とも今話題の某リケジョにも見てもらって、今回の、科学的な話とかけ離れたところでの馬鹿げた騒動は、彼女自身の問題以前に、彼女を「女の子」ともてはやした(簡単に転がされた)頭の悪い男たちの問題なのだと清々してほしい、と本気で願う。

 『アナと雪の女王』を見た現代の子供たちが、どのような「夢」を抱くのか、本当に楽しみ。

 と小難しいことを考える前に、私は今回2D字幕版で鑑賞してしまったのだが、この映画は完全に3Dを念頭に作られた画面になっているので(2Dだと奥行きがなく平面的過ぎる)、もしこれからご覧になる方には多少お金がかかっても3Dで見ることをオススメします。

1 2

「男が一切役に立たない『アナ雪』が描いた真実の愛とは」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。