ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。2020年10月1日から政府によるGo To Eat キャンペーンが始まりました。このキャンペーンの目的は、「感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するため」とされています。
10月1日からといっても全国一斉スタートというわけではなく、地域やお店で準備が整い次第、随時始められるものです。すでにいくつかの問題や使いづらさなども出ており、それぞれの立場で改善してほしい点や希望などは尽きないようですが、「外食をする一般生活者」にとっては、嬉しいお得がありますので確認していきましょう。
Go To Eat キャンペーンは「食事券」と「ポイント」がお得
Go To Eat キャンペーンを活用するための方法は「プレミアム付食事券」と「オンライン飲食予約」の2つです。
【プレミアム付食事券】
誰でも簡単に使いやすいのは「プレミアム付食事券」です。
これは、8,000円の支払いで10,000円分、10,000円の支払いで12,000円分などの食事券が購入できるシンプルな仕組みです。金額、発売日、販売場所、発売数、ルールなどは地域によってバラバラです。まだ発売されていない地域も多いのでオフィシャルサイトで確認しましょう。
【オンライン飲食予約】
人によっては少しハードルが上がるのが「オンライン飲食予約」です。
Go To Eat キャンペーンのオフィシャルサイトで予約するのではなく、既存のグルメサイトなどの各自アカウントからログインしての予約となります。
現在13社のオンライン飲食予約事業が登録しているのですが、これらのサイトにアカウント登録をしていない人にとっては少し面倒に感じると思われます。
筆者もグルメサイトは利用しているもののアカウント登録はしていませんでした。ですが、例えば「食べログ」ならTポイント、「ぐるなび」なら楽天など、共通ポイントと連携しているものもあり、既に自分が持っている共通ポイントなどとアプリ上で紐づけすることで簡単にアカウント登録ができました。
各サイトでは、わかりやすくGo To Eat キャンペーンの入り口が作られています。そこから対象店舗を予約し、実際に店舗を利用すると、昼食時間帯は1人につき500円分、夕食時間帯(15:00~)は1人につき1,000円分のポイントが付与されます。付与されるポイント以上の支払いが必須です。
このポイントは各グルメサイトのポイントとなり次回以降に使うことができますが、当然ながらそのグルメサイトを通じて対象店舗を予約し利用した場合のみ利用可能です。
数名で食事をしても、予約した本人のみにポイントが付与されます。予約した人は、割り勘の際に配慮すると喜ばれるでしょう。
1 2