アツギの「タイツの日」PRはなぜ大炎上したか 「誰に売りたいの?」「タイツ=性的というメッセージ」

文=雪代すみれ
【この記事のキーワード】
アツギの「タイツの日」PRはなぜ大炎上したか 「誰に売りたいの?」「タイツ=性的というメッセージ」の画像1

「アツギ」公式Twitterより

 タイツやインナーウェアなどを展開する「アツギ」が行ったキャンペーンが、ネット上で大炎上した。

 11月2日、アツギの公式Twitterアカウントは「タイツの日」であることに関連し、複数のイラストレーターにアツギの商品を着用した女性を描いてもらったと投稿。

<タイツの日、1日を通して
朝・昼・夜のシチュエーションで女性の脚もとを彩るタイツ・ストッキングのイラストをお楽しみください!>

<#ラブタイツ 素敵なイラストばかりで、動悸がおさまらないアツギ中の人。
みんな……めちゃくちゃ可愛くないですか………>

 アツギ公式Twitterアカウントがリツイートしたものの中には、<じゃあ付き合っちゃおうか>という言葉とともに制服を着た女の子が描かれているイラストや、パンツが見えそうで見えないアングルのイラストなど、きわどいものもあった。

 この企画にネット上では「誰に向けたPRなのか」「タイツ=性的というメッセージを出されたのでタイツ自体履きにくくなってしまった」「“生足”などと素足でいることを性的に見られるのを避けたいのでタイツを着用している」など否定的な意見が殺到。また、「知らない人から『履いているタイツが欲しい』と声をかけられたことがあり怖かった」といった被害の報告もあった。

萌えイラスト嫌悪ではなく、TPOを考えない企業への批判

 今回の企画はどこが問題であったのだろうか。まず、「誰に向けたPRなのか」という点だ。

 今現在、タイツは多くの場合、女性が着用するものであり、アツギがタイツを売りたいターゲット層も女性だろう。しかし、企画で描かれたイラストの多くは“タイツを履いている女性を【見て】楽しんでいる第三者”の視点で描かれており、結果的には“本人の意思に関係なく女性を性的に見ること”を助長する形となっている。

 アツギの担当者もイラストを見て「動悸がおさまらない」と感想を投稿し、企画のイラストには「エロい」「このくらいの(パンツが)見えるか見えないかくらいがいい」など性的に楽しむリプライも見られた。これでは、アツギの顧客である女性たち(年齢は様々だろう)に、タイツを履いた脚は性的鑑賞物として楽しく見られているということを知らせているだけで、ある意味では嫌がらせのようですらある。

 また、今回の炎上を機に、アツギの公式Twitterが過去に、今回の企画に参加していたイラストレーターと個人的なやり取りをしていたことも明らかになり、担当者が企業公式アカウントを私物化していたことにも非難が及んでいる。

 企業公式アカウントの私物化といえば、先日炎上したタカラトミーの件とも重なる。ここ数年、Twitterユーザーのウケを狙い、企業公式アカウントのカジュアル化が進んでいるように感じる。しかし、公式Twitterでつぶやく以上、あくまでも「企業としての発信」なのである。無名の個人が呟くのと、企業が発信するのでは重みが違う。アツギの件はバズを狙ってつぶやいたものではないだろうが、担当者が公式アカウントを私物化していたことについて、企業としてのSNS運営体制も問われている。
 

1 2

「アツギの「タイツの日」PRはなぜ大炎上したか 「誰に売りたいの?」「タイツ=性的というメッセージ」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。