
世界一役に立たない育児書(C)wezzy
子どもと一緒に生活していると、やることがたくさん! 一筋縄ではいかない1日、みんなどうやって過ごしているの? 親子の1日に最適なタイムスケジュールの提案を<仕事なし編><仕事あり編>の2パターンでお届け。ここでしか見ることのできない時間の使い方がわかる!
仕事のない日の子どもとのタイムスケジュール

(C)かねもと
仕事のある日の子どもとのタイムスケジュール

(C)かねもと
アドバイス:したいときが、やる時間
1日のなかで「これをしなければならない」という時間はありません。少なくとも法律では決まっていないので「もうこんな時間…まだ〇〇をしていないのに」と思っても罪悪感を抱く必要はないでしょう。
家の事情に合わせて保護者のできるときにやりましょう。特に体力的な意味で。
時間配分は、お子さんが小さいほど適当でいいんです。だって、学校もいかないし、生活時間帯も定まっていないし。でも、もちろん大きくなっても適当でも大丈夫です。

意味のないグラフ
まとめ:タイムスケジュールとの力関係
「子どもの成長のために規則正しい生活を」と言われてしまうと、世の中の親たちは頑張ってしまいます。この「成長」の部分には「発達」とか「頭の良い子になる」とかいろんなバージョンがあります。おすすめするような態度で脅す…ヤツらの常套手段です。
それによって真面目な保護者が「この通りにしなきゃだめなんだ」と思いこみ、その通りにしようと頑張り、できなかったときに落ち込んでしまいます。
タイムスケジュールに振り回されるのではなく、タイムスケジュールとの距離を決めてみるのもひとつの手。その通りにするとか、目安にするとか、参考にするとか、そういう家庭もあるよねとか、うちには無理だわ、とか、距離を持ちましょう。タイムスケジュールディスタンス。
もちろんタイムスケジュールを作ったほうがだらだらしなくて済む、という人はもちろんそのやり方を! ただ、そういう人はこの連載を読んでない気がします。
世界一役に立たない育児テク大募集!
読者のみなさんの考える「世界一役に立たない育児テク」 を募集します!
ツイッターで「#世界一役に立たない育児テク」 というハッシュタグをつけてつぶやいていただけたら嬉しいです。
※面白いテクは出典を明記の上、 作品中に登場させていただきます! 予めご了承ください。
INFORMATHION
リアルなRPG風子育てコミック、続編発売!今度こそ魔王を倒しにいけると思ったら…「保育所に入っても魔王を倒しにいけないんです!」やっぱりまだまだ問題だらけ!?